« 2007年06月 | メイン | 2007年08月 »

2007年07月01日

ささやかな幸せ。

花の時期は過ぎてしまいましたが、
私は、野原に何気なく咲くすみれの花が好きです。

伐採ではげ山になってしまった大地に、
真っ先に咲くのもこのすみれです。

私の家の小さな庭にも、今年、
可憐なすみれの花がそこかしこに咲きました。
花壇に咲く立派な花よりも、
私は、この花が好きです。(*^?^*)

控えめで目立たないけれど、
どの花よりも強いと思うこのすみれ花言葉は、

誠実、愛、ささやかな幸せ。

この花言葉のように、
春、どんな荒地にも、石垣にも、
ささやかな幸せを届けてくれる、
この小さな花が、私は大好きです。

2007年07月02日

桜という生き方

といえば、皆さんは、どのようなイメージを思い出すでしょうか。まさかお花見という人はいませんよね。

の咲く季節は、卒業式だったり、入学式だったり、いずれにせよ、その場面を盛り上げます。開花している期間は、一年のうちのわずかなのですが、その一瞬にかける花としてのいきざまは、見事です。

その花言葉は、「高尚」とか「純潔」、「心美」、「高貴」などがあるようですが、よくわかる気がします。自分の最高の瞬間を、他のものの演出に使う。まさに、ノーブルです。

順光を浴びて輝く花びらも魅力的ですが、のそんな生き方にも感動を覚えます。

思い出とともに散った後は、また来年の感動を迎えるため、新緑を育てていく。

また来年は、どんな感動のシーンを演出してくれるのでしょうか。今から楽しみです。

2007年07月03日

鈴蘭

僕の好きな花は鈴蘭です。



見た目も好きですし、蘭という名前でありながら実は百合…というところもかわいくていいです



そんな鈴蘭の花言葉は



「あなたに幸せが訪れる」



見てるだけで幸せが訪れそうな可愛い花ですが、花言葉も幸せを届けてくれそうな言葉なんですね



これを知ったのはある物語の中でこの花言葉が効果的に使われていたからなんですがw



その物語で知ったのですが、この鈴蘭には別名がありまして「君影草」というそうです。



和の雰囲気があって可愛らしいですよね





そしてもう一つ別名がその名も「谷間の姫百合」



こちらは高貴な感じがしますねw

2007年07月04日

紫陽花の花言葉

 俺の好きな花は紫陽花。花言葉は「移り気」。
 大好きな花だけど、花言葉はイマイチだよね。

 紫陽花に、シーボルトとその妻タキとの愛の物語を重ね、純粋で一途なイメージを描くのは俺だけだろうか。

 日本の植物を熱心に採集して研究したシーボルトが、最も心引かれた花が紫陽花だそうだ。妻タキとの愛にちなんで、アジサイの花言葉、「永遠の愛」とでも変えて欲しいよ。

 たぶん、咲き始めから色を変えるし、土壌によって色が違ってくるから、「移り気」なんだろうけど。

 雨の中に映える花、紫陽花。なぜ好きなのか分かるだろう。
 しっとりと雨にうたれて咲く紫陽花。
 うっとうしい梅雨の季節に、清々しさを運んでくる花だと思わないかい。

2007年07月05日

私の好きな花言葉

この世には たくさんのお花があって
小さいお花から 大きなお花
長い期間咲き乱れるお花もあれば
短期間しか見ることができないけど
美しいお花もありますよね

お花には それぞれ花言葉があるけれど
私が1番すきな花言葉

小さな幸せ  誠実   」

こんな素敵な花言葉をもつ すみれの花が好きなんです

小さな花だけど 綺麗な紫色のこの花を
春に見るのが 私の楽しみになっています。
私のお家の近くには すみれが咲きみだれる場所があって
よくそこに お散歩にいくんですよ♪

また春に 小さな幸せをみつけに この野原へ

お散歩にいきたいです


 

2007年07月06日

菜の花

私は、菜の花が大好きです



花言葉は、快活さ・豊かさ・快活な愛・小さな幸せ。。。



特にこの、小さな幸せという花言葉が好きなんですよね♪



大きな幸せは求めません。

小さな幸せを感じながら生きていけたら、嬉しいですね^^。



実は私の名前には、「菜」という字が含まれています。



「菜の花のように美しく、可憐で豊かな女性になってほしい」



そんな願いを込めて付けれた名前なんだそうです。



だからでしょうか。。。



昔から菜の花が大好きで、菜の花を見ると、

頑張らなくちゃ!って思うんですよね♪



これからも、ずっと大好きなお花です(*゚ー゚)ゞ

2007年07月07日

チューリップがすきです!!

私はチューリップ が好きです。花言葉は・・・・特に、赤は「愛の告白」なんだそうです 特に誕生日のラッキーフラワーでもないのですが、なにか布などを選ぶときに知らず知らず・・・・チューリップ柄を選んでいることがあります。北海道では、上湧別というところにチューリップ公園があって、今くらいの時期まで満開のチューリップを楽しむことができます。ここにいくとなんとも幸せな気持ちになれるのは不思議な感じです。

我が家の庭にも冬に球根を植えました。まだ芽が出てきませんが・・・何色のチューリップが咲くのか・・・・楽しみです。
写真は、近所の歩道に咲いていたものを撮ってみました

2007年07月08日

大好きな花

いつもデジカメを持ち歩いて、いろいろな花を撮影しています♪

その中でも大好きな花は、「勿忘草(わすれなぐさ)」(´ω`*人)
花言葉は“私を忘れないで”、“真実の友情”、“誠の愛”。

実は、勿忘草を拝見したことがないうちから花言葉で とても
魅力を感じていた花です。

花言葉の“私を忘れないで”の由来を物語で感動して、いつか
直接見ることができるのを待ち望んでいた花でした。

今年の春にやっと見ることができた小さな花がたくさん咲いた
勿忘草に、「やっと出会えた・・」と感動したのを憶えています。

大好きな花がたくさんある中、勿忘草は、私にとって特別な花に
感じでなりません(´ω`*人)

2007年07月09日

小さいときに遊んだ大好きなたんぽぽ

花言葉って、、、、最近聞かなくなりましたね。



私の好きな花はたんぽぽ。

春でも秋でも、あちこちでみかけます。



雑草のごとく力強く、それでいていつもかわいらしいので、私は大好き



ちいさなころはよくタンポポをたくさん摘んで、花の首飾りをつくったり、指輪をつくったり、、、あと茎で笛をならしたりと、常に遊びのなかにたんぽぽがあったのです。

おままごとにもよく使いました。

あのこまかな花びらはばらばらにするときするっと抜けて、あの感覚もちょっとたのしいんですよね?。



そんなたんぽぽの花言葉は、真心の愛

真実、ではなく、”まごころ”なあたりが、たんぽぽっぽくていいですよね。

あったかいかんじ?w



子供ができてまた、身近に感じるようになったたんぽぽ。

笛、いまでもならせるかしら?

2007年07月10日

★魔女の爪?王様の冠?

私が好きな花は「グロリオーサ」。

色は紅色でまるで悪魔か魔女のとがった爪のような形の花が咲きます。
でも見た目はとっても燃え立つような華やかさがあって個性的。

 亜熱帯系の花って良く言えば、日本にはない派手さが、
悪く言えば毒毒しい・・・
ですがやっぱり無いものにあこがれてしまうのかな?

 ちなみにこの花の花言葉は栄光。
 そういえば王様の冠みたいに見えなくも無い・・・

 この花の性格って、きっとケンカをよくする、攻撃的なんでしょうけど
、からりとした性格で けんか後もうらまれるとか、後を引くことはないんだろうなぁ、とか想像してしまいます。
 

2007年07月11日

花言葉

私の誕生日の花調べてみました、今まで知りませんでした、しかも調べたけど。。。どんな花なのかわからない(´;;Д;;;`ヽ)トホホ



σ(^∀^МЁ)の誕生日のお花は、トルコキキョウでした。



花言葉は、よい語らい・花嫁の感傷らしいです。難しいです。



σ(^∀^МЁ)自信好きな花は、ハイビスカス!今鉢植えで育ててます。色はオレンジ、本当は黄色やしろが欲しいのですが、まずは一つ!買い今育ててます。



そんなハイビスカスの花言葉。。。私はあなたを信じます・常に新しい美・繊細な美・新しい恋などですよ。



(((uдu*)ゥンゥン いい花言葉、花もきれいだし!

2007年07月12日

シクラメンの花言葉

私が好きな花に「シクラメン」があります。歌にもうたわれているように、ほのかな香りで気品のある美しさをたたえています。 そのシクラメンの花言葉をご存じですか。それは、「思慮深さ」です。このことを知ってから、私はシクラメンがますます好きになりました。思いつきでなくよく考えて、自分が納得してから行動する、これは私の性格でもあり、目標としているところでもあります。 いわれてみれば、シクラメンの、やや控えめながら、しっかりとした自己主張しているところなど、「思慮深さ」とぴったりだと思いますね。みなさんも、自分が好きな花の花言葉を調べてみると、新たな発見があるかもしれませんよ。

2007年07月13日

花言葉、スズラン

私は、小さいころから特に花が好きではありませんでした。

ただ、母が凄く好きで、いつも花や葉っぱらしきものを植えていました(詳細はわかっていない・笑)。



そんな私でも、これいいなぁと思える花が。

それが「スズラン(鈴蘭)」です。



私は、どうやら華美な色をしていたり、結構派手なものよりも、

ちょこんと清楚に咲いている花を好むようなのです。

そんな性格でもないのに、自分でも驚きです。



スズランの花言葉は、

「幸福が帰る」「幸福の再来」「意識しない美しさ」「純粋」

だそうです。



なんと、栽培しようと思ったこともあったのですが、

寒い地方に咲くようで、頓挫しています。

いつか栽培できるといいなぁと思っています。

2007年07月14日

マーガレット

私の大好きな花、それは「マーガレット」です
白い花びらがとてもかわいらしいと思いませんか?
花言葉は「恋占い」「真実の愛」だそうです!
そういえば、小さい頃は、好きな男の子の気持ちを「好き、嫌い、好き・・・」とドキドキしながら占ったものです
きっと、皆さんもこういう経験があるのではないですか?
好きと占えたらほんとに嬉しくなるんですよね^^

そして「真実の愛」にちなんで、私は結婚式のブーケもマーガレットで作ってもらいました♪
マーガレットのブーケってあまり他の人はいないようで、初めはちょっと驚かれましたが、シンプルな花なのがかえって新鮮な印象でした
ブーケトスで、お友達に渡して喜んでもらえたのも心に残っています

今住んでいるところは5月になるとマーガレットが満開になるんです
そのたくさんのマーガレット見ると結婚式のことを思い出して、忘れかけたそのときの気持ちになれるんですよ

今年はもう終わってしまいましたが、来年はベランダに咲かせたくて、種をもらって帰りました^^
来年たくさんのマーガレットが咲いてくれたら嬉しいなあと思います






2007年07月15日

けなげでも強く

オレンジのガーベラが好き
赤は情熱的だけど、オレンジは「私はここにいるよ」って、言ってるような気がしてならない。

ガーベラ
の花言葉。
「崇高美」「童心」などだけど。
オレンジに限っていうなら「我慢強さ」
きっと、私はあの我慢強さに惹かれてる

つらく苦しい日が続いたとき、密かにオレンジガーベラ
のように生きたいと思っていた。
土の中から、しっかりと蕾をもたげてくる。
花がなくなっても、次の年には、また花を咲かせる。

ずっとずっと、ガーベラのようでいたい


2007年07月16日

忘れな草

私が好きな花は、忘れな草です。

春から夏に咲く、鮮やかなブルーが印象的な花です。

もともとはヨーロッパ原産で、明治時代に日本に伝わってきたものらしいです。

花言葉は、「真実の愛 」「私を忘れないで下さい 」。

なぜそういう花言葉かというと、忘れな草にはある悲しい伝説があるんです。

中世ドイツの恋の話です。

ある騎士が恋人のためにドナウ川に咲くこの花を摘もうとして、あやまって川に落ちて流れに飲まれてしまいます。騎士は最後の力を振り絞って、この花を恋人に投げて、僕を忘れないで・・という言葉を残し亡くなりました。恋人は、騎士の墓にこの花をそなえて、騎士の最後の言葉を花に名づけたんだそうです。

この話がとっても印象的で、この花を見ると何か特別な思いを感じます。

2007年07月17日

私に足りないもの・・・・

私は花の中ではリンドウが一番好きです。
リンドウと言っても紫色のリンドウが一番
実はリンドウって私の誕生花なんです。
花言葉は「正義・満ちた自信」。
私は常日頃から、私に足りないものは「自信」だと思ってたりします。
その足りないものが、私の誕生花だって知ったときは、正直複雑な思いでしたねぇ?

リンドウって名前を聞いたら、みんなすぐパッと花が思い浮かびますか?
どちらかと言えば地味ぃ?な花で、名前を聞いても「どんなんだっけ?」って思う人の方が多いんじゃないかなぁって思ったりするんですけど・・・・
どうしてリンドウにこういう花言葉がついたのかは知りませんが、この花言葉を知ってから、紫色のリンドウを見かけるたびに「がんばれ! 」って思わず心の中で言っちゃうようになりました。
これって、私が自分自身に「がんばれ! 」って励ましの言葉をかけたいって無意識に思ってるからなのかも知れませんね。

2007年07月18日

花言葉によせて

花言葉は何がお好きですか?

好きな花なので好きという考えもあるでしょうが
私は その花言葉が忘れられなくて
いつでも 心に残っています
その言葉は
「私を忘れないで」
そう わすれな草の花言葉です
わすれな草にはもうひとつ あります
「真実の愛」 まだ10代の小娘だった私はこの言葉を知り
何度も涙したものです

辛い別れは 人生の中で何度もあります

遠方に行く友人との別れ
大好きな ペットの死
愛する人との別れ
そして家族との永遠の別れ

人それぞれ 別れの重みは違えど
思うことはひとつ
忘れたくない・・・忘れられたくない
切なる願いです


2007年07月19日

向日葵

私が夏生まれということもあって、
大好きな花は向日葵です。
花言葉は、「あこがれ」「私の目はあなただけを見つめる」「熱愛」。
もともと向日葵は、北アメリカ原産で、
ほとんどの国で「太陽」に結びつけられているそうです。
真夏に咲く向日葵の姿は雄々しくて、
「お前も頑張れよ。俺は見ているぜ」
って感じで励まされ、勇気をくれるみたいです。
最近は、小さい向日葵ばかりですが、
子供の頃見た向日葵は本当に大きくて、
自分の顔ぐらいの大きさがあった気がします。
私の人生を考えると、不思議に「黄色」と縁があります。
バイト先の会社や就職してからの会社、
いずれもロゴマークのカラーが黄色で、
楽しく仕事ができました。
私にとっては、幸福を運んでくる黄色の向日葵は、
ラッキーフラワーです。

2007年07月20日

ローズマリーのある生活

私はハーブの香りが好きです。
なかでもローズマリーは、なぜかなつかしいような、なぜか心休まるようなにおいがするので、特に好きです。
新居を建てて、まず最初に植えたのがローズマリー。虫一匹いなかった、荒れた新居の庭でしたが、あれからもうすぐ1年、ローズマリーはしっかりと我が家に根を下ろし、大きく育っています。
ローズマリーの花言葉は「静かな力強さ」
その花言葉のとおり、荒れた土地でも、静かにしっかりと力強く成長するさまは、みていて気持ちのいいものです。
その特徴あるにおいの葉っぱの影で静かに咲くちいさな可憐な花は、紫やピンクのかわいい色で、庭を彩ってくれます。
大好きなローズマリーのある生活、私は、理想の生活を手に入れた気持ちです。

2007年07月21日

思いやりを忘れない!

私の好きな花は、「チューリップ
なんてったって、チューリップはとってもかわいい。
ほんと、Cute

チューリップって小さい頃に咲いた?♪咲いた?♪チューリップの花が♪なんて、童謡で歌ったでしょ。
ほとんどの人がこの歌を歌えるよね!
どの花みてもきれいだなぁ?♪って歌詞のように、赤・青・黄色etc・・・
何色の花を見ても、きれいでかわいくて、大好き

いくつになっても、チューリップを見ると、童心を思い出すのよねぇ??
チューリップ
の花言葉って、色によってもそれぞれ違うって知ってる!?

・黄⇒愛の表示・望みなき愛・名声・希望のない恋・正直・実らぬ恋・母の日
・紫⇒永遠の愛情・不滅の愛
・赤⇒愛の告白・愛の宣告・美しい瞳
・白⇒思い出の恋・思いやり・失恋・新しい恋 

テーマは、「」なんだけど、私が一番好きな花言葉は、「思いやり
思いやりは、いくつになっても忘れちゃだめだと思うの。
人と人とが円満に生活するためには、とても大事な気持ち。
だからこそ、誰もが小さい頃からなじみあるチューリップを見ることで、「思いやり」の心を思い出してほしい!!

私自身も、日々「思いやり」を持って生活しようと心がけてます!
だから、これからもずっと、チューリップを好きでいますよ


2007年07月22日

忘れられない思い出とお花

梅雨の季節、毎日雨ばかりでじめじめしていて気分が滅入りますが、
実は私の好きな花が咲く時期でもあるので
私は梅雨が嫌いではありません。

私の好きな花はあじさい
雨を葉や花に受けながら咲いているあじさいはとっても綺麗ですよね。

あじさいにはちょっと悲しい思い出があります
生まれて初めて好きになって付き合った人と別れることになったとき、
その事を告げられた雨の公園で咲いていたのがあじさいでした

そう考えると嫌いな花になりそうなものですが、
その失恋を乗り越えて私は一つ成長したと今では思っています。
あじさいを見るとあの頃の純粋で一生懸命だった初めての恋を思い出すので、
私にとってあじさい大好きな花になりました。

ところで、ずっと後になって知ったあじさい花ことばは
「心変わり」や「移り気」という意味。
う?ん、もしかして彼はあじさいの花ことばを知っていて、
あのあじさいが咲き乱れる公園で別れ話をしたのかしら??

2007年07月23日

花言葉でメッセージ

花もいろいろありますが、私の好きな花は白い蘭です。
その白い蘭の花言葉は、「期待」だとか。

以前仕事の関係の上司から、この花言葉と共に
白い蘭の花ををいただいたことがあって、
それ以来お気に入りの花、そして花言葉になりました。

期待しているよ、といわれるのも嬉しいのですが、
花を贈って、その花言葉でメッセージを伝えるなんて、
一生忘れられないくらいの思い出ですよ
期待に応えよう!と言う気持ちも、いっそう強くなりました。

なので今でも白い蘭は、私の大好きな花です。
白い蘭を見ると、「よし!がんばろう!」という気持ちになるんです

見た目も綺麗な白い蘭の花。
今でも自分で買って飾ったりしています。

2007年07月24日

深緑色の中の白い鞠

私は下手の横好きで、実家に住んでいた頃は庭があったので花を触ったりしてたのですが、

昔から家にあって、且つ好きな花は沈丁花です。中国の花で、とっても香りが強いですよね。

見た目は可憐な、優しい花なのに、香りのみならず葉の色も濃く、とても強いパワーを感じます。

沈丁花の花言葉は「栄光」「不死」「不滅」だそうです。

優しい思いで花を愛でることが奇妙に感じるくらいの、なんと力強い花言葉でしょう。

やはりあの香りは気高さを秘めているからなのでしょうか。この花言葉を知って、より一層沈丁花が好きになりました。

実家では物陰に植えてあったので、日光にあまり恵まれなかったはずですが、

何年、何十年過ぎてもあの深い緑の葉を茂らせ、春には可愛らしい薄桃色と白の小花を見せてくれた。

咲き続けた花の房に触ると、儚くぽろぽろと落ちてしまい、そこにはただあの香りが漂うだけですが、

生命力溢れたあの葉の色を見ると心が落ち着きます。

沈丁花は花の強い香りが消えた後も、葉の色の力強さが「途切れない生命力」をアピールしているようで、

まさに花言葉に合っているような気がします。

花の散り際といえば日本人なら桜でしょうが、私は力強い花である沈丁花が好きです。

2007年07月25日

私の好きな花言葉

私の好きな花は『オジギソウ』です。

花言葉は・・繊細な心

 

オジギソウは名前の通り葉に触れると途端に

小さな葉と葉がシュンと重なり合って閉じてしまいます音譜

 

敏感で繊細な花ですニコニコ

 

初めて見た時目

植物の自らの力で閉じていく葉に

神秘的な感動を覚えたのが今でも忘れられません:*:・( ̄∀ ̄)・:*:わぁぁ?

 

そしてその葉に着く花もまた

繊細でキラキラ細い花びらの

寄り添う合う様な可愛らしい花を着けますブーケ2

 

ついつい。。

そーっと触れたくなる花ですよニコニコ

 

2007年07月26日

エレガントな花チューリップ

小さい頃から、チューリップが好きです。
咲き始めの蕾の形は、とても可愛いですね。

チューリップの花期は短く、4?6月の庭の主役。
原産はトルコですが、世界的にはオランダ
品種改良のものが非常に有名であり、国花にもなっています。

チューリップには美しい伝説があります。

昔、可憐で美しい少女がいます。
彼女に三人の騎士にプロポーズされました。
騎士たちは、それぞれ家宝の
王冠、剣、黄金を少女に贈りました。
誰一人断わることができない少女は悩んだ末、
「私を一輪の花に変えてください」
と花の女神フローラに願いました。
女神は少女を思いやり、その苦しみから救うため、
チューリップの花に変えたのでした。

花は王冠、葉は剣、球根は黄金、を意味し、
つぼみは少女の純潔をあらわしています。

チューリップの花言葉のテーマは「愛」 です。
さらに、色や品種によって違います。
博愛、思いやり、恋の宣言、名声、失恋、望み無き愛、
永遠の愛情、心豊かな愛情、正直、希望、前進、
崇高美、神秘
などの意味が含まれています。

●赤・・・愛の告白
○白・・・新しい恋・失われた愛・失恋
●黄・・・名声・正直・望みのない恋
●紫・・・不滅の愛・永遠の愛・私は愛に燃える
●緑・・・美しい瞳
●桃・・・年頃・愛の芽生え・誠実な愛

品種ごとのの花言葉
■アンジェリケ・・・夢
■モンテカルロ・・・名声
■アップスター・・・天真らんまん
などがあります。

今年の春、オランダに旅行に行きました。
15世紀からあったキューケンホフ(Keukenhof)公園は、
現在、世界一のチューリップ公園として有名です。
数百種類・色のチューリップは、温かい日差しの下に、優雅に咲き、
色とりどりの宝石をちりばめたようです。
いつまで見ても魅力されます。

2007年07月27日

朝顔

私の好きな花は「朝顔」です



朝顔といえば、小学校の時に植物観察のために育てたりと、誰にとっても幼い時から親しみのある花なのではないでしょうか。



わたしの家でも朝顔は毎年花をつけ、その姿は、夏の風景に涼しさをもたらしてくれるような気がします。その爽やかさが大好きなのです



朝顔の花言葉は、愛情」 「愛情の絆」 「結束」 「短い愛 



朝顔の花の爽やかさとは裏腹に、情熱的なものが多いように思います。

朝に咲いて、昼にはしぼんでしまう…朝顔の花の短い命が、激しさを呼び起こすのでしょうか。

そんなことを想像するのも楽しいです。



私は、レミオロメンが好きなのですが、彼らの作品に「朝顔」という曲があります。



砂漠を歩きながら朝顔の種をまく。その朝顔が育って花が咲く。独りで見た夢も束ねて大きくなれ。

というような内容です。



朝顔の花を夢に例えている歌詞のようですが、なんとなくここでも朝顔の清清しさと、強さ、激しさが描かれているような気がします。

素敵ですね。





また、夏が来て、朝顔の花が見れるようになるのがうれしいです

2007年07月28日

ハナミズキのおもい

私の好きな花はハナミズキです。
春を知らせてくれる花なので,寂しい庭にやわらかく可憐な色で春を報せてくれます

このハナミズキにはちょっと素敵な花言葉があります。
だからすきなのかも・・


私の思いを受けてください・返礼

はじめはわからなかったんですが、独身の時にちょっと素敵な人にひとめぼれー!!
告白しようと心に決め、ロマンチックに花言葉をこめようと、
本をかって調べましたよ。

そしたら「私の思いを受け取って」・・これだー !!

しかしハナミズキは切花ではないのでどうやって贈るんだー??
仕方なく友人宅から少し頂き、それをそんまま渡してしまった。

見事理解できず撃沈・・・

花言葉をわかってもらうのは難しい・・・今度は紙に書いてからにしようと思ったもんです 。

2007年07月29日

スズランの花言葉

私の好きな花はスズラン

そして好きな花言葉はこのスズランの花言葉

「幸福が帰る」「幸福の再来」「意識しない美しさ」「純粋」



この花言葉は、フランスでは、5月1日「スズランの日」とされていて、友人や家族など愛する人や親しい人にスズランを贈る習慣があるそうなんです

そしてそのスズランを贈られた人には幸福がくると言われているところからこの花言葉になったそうです。



純粋な乙女とスズランのイメージがどうしても私の中にあります。

自分にないものに憧れているのかしら??



我が家の庭にもスズランの白とピンクが植えてありますが・・・・花がつきません。

植えて2年、毎年葉は出るのですがダメなんです。

きっと花が咲いた時、私にも幸福が訪れるのでしょうか



そう言えば一番最初に作ったHPの名前が“鈴蘭灯”でしたよ♪

2007年07月30日

花言葉をください

あたしが一番好きな花言葉は白バラの花言葉です。


ある日、あたしは仲の良い男友達に呼び出されました。

いつもと違う雰囲気に、大きな紙袋を抱えて、

彼は待ち合わせの場所に現れました。

当時あたしは好きな人にふられたばかりで、

彼によく相談していました。

彼は紙袋から白薔薇の花束を取り出し、

あたしに渡しました。

「これ、俺の気持ちだから。」

とぶっきらぼうに言い、彼はその場を去りました。

花束には花言葉が書かれたカードがついていました。

「私はあなたにふさわしい」

それは口下手な彼の精一杯の告白でした。

普通、愛の告白は赤い薔薇なのに、

彼の純粋な真っ白な気持ちと花束に感動し、

今はお付き合いしています。


これが彼とあたしの本当にあった、はじまりの物語です。

2007年07月31日

いろんな花ことば

皆さん、すきな花言葉とか、知っている花言葉はご存知でしょうか?
私は正直あまり知らないのですが、コレが花?と思える 猫柳(ねこやなぎ)が好き。
花言葉の意味は、努力が報われるとゆうことなので、ちょっとかっこいいんですが、この猫柳・・・・簡単な話、青いころは、ネコじゃらし・・・ 大きくなっても犬のしっぽ・・・にたとえられる花?なんです。
ただ花言葉がいいと思いませんか? 努力がむくわれる。
学名 Salix gracilistyla Salix(サリックス)はケルト語の「sal(近い)+ lis(水)」が 語源(水辺に多いことから)といわれるらしい。 ラテン語の「salire(跳ぶ)」が 語源(生長が速いことから)、との説もある。
でも女性に送る花では、ありませんので、ご注意