« 2007年11月 | メイン

2007年12月01日

人恋しさ誘う香

 

昔、”きんもくせい”の香を嗅ぐと恋狂いすると言った奴がいた

確かに秋になると人恋しくなる、うだるような暑さから開放され、時々吹く風が冬の寒さを予感させ今年も寒さに一人ひざを抱えている姿を連想させるのか?
きんもくせい”の花言葉は初恋、謙遜とか、楚々とした感じをイメージするがその甘い香は1Km先まで届くほど強烈である。

きんもくせい”が一本あればこんなに広い範囲の人を人恋しくさせるか!!

きんもくせい”の香は、いつしか青春の時期が過ぎ、平凡な家庭を持ち子供たちが離れていったとき人生を振り返りさせる
香に気付けばやっぱり人恋しさを誘う。

2007年12月02日

サボテンの花って…

私の大好きなサボテン
このサボテンって、1万種以上もあるんですってね

去年、ホワイトデーにもらった、サボテンの種が、芽をだし3cmくらいに生長したの
花が咲くのは、まだまだ、ずーっと先になりそうですが、元気に育ってくれたら…と思います。
 
ところで、サボテンの花言葉って知っていますか?
お恥ずかしいことながら、他の花の花言葉も知らない私…。
でも、サボテンを育てていたら花言葉ってなんだろう?と思うようになって、調べてみたんです。
 
熱情」「偉大」「内気」「暖かい心」「風刺」とありました。
 
でも、なんとなく納得のいかない私は、もう少し調べてみたんです。
すると、「枯れない愛」というのが見つかりました。
 
この花言葉は、なんかいいですね?
枯れない愛」 いつまでも、幸せに暮らしていけそうな感じがします。
もちろん、「熱情」「偉大」という言葉も、好きです♪
熱情」「偉大」も、「熱情的な愛(心)」「偉大な愛(心)」になるんでしょうか?
 
まぁ、1万種以上ものサボテンがある、と言うことなので、細かく見ていくと、それぞれに花言葉があるのでしょうが…。
 
内に秘めた、何か不思議なパワーを持つサボテン
この花言葉は、サボテンにピッタリな感じがしますね
 
 

2007年12月03日

好きな花言葉=誕生花=私の誕生日

『福寿草(ふくじゅそう)』

この花の花言葉は

『幸せを招く』

です

だから、私はこの花が好きです

福寿草(ふくじゅそう)ってどんな花か知ってますか?

黄色くてかわいい花なんですが、見方によっては金色に見えるときもっ

属名を『アドニス』と言ってギリシャ神話に出てくる

美の女神アフロディテに愛された美青年アドニスにちなんで

名づけられたそうです。

実はこの花は1月3日の花なんですが、

1月3日は私の誕生日です

小学生の時に、

【自分の誕生花を調べよう】

という授業があり、調べたのがきっかけで福寿草を知りました。

そして、花言葉を知ったとき、

「ぁっ、この花は私の花だっ 」

っとなんか思ったのが昨日の事のようです。


それから、早16年くらいかな?


今でも私は福寿草が大好きです

2007年12月04日

私の誕生花

私の誕生花は調べたところジニア(ひゃくにちそう)なの。ジニアというと「???」って感じですが、ヒャクニチソウと言うと「あぁ」と思う方も多いはず!

では、花言葉は何かと言うと別れた友への想い」なんとなく悲しげだけど、私は確かに情に熱くなりすぎるところがあり、せっかく縁あって出会った人々とは、一生のお付き合いをしていきたいと思ってしまいます。

そうは言っても、実際には結婚して遠くへ嫁いだ友達もいますし、私には悲しいけど、事故や病気で3人の友達を亡くした経験があります・・・。

だから、この花言葉は絶対忘れてはいけない言葉として、私の胸に刻み込みたいと思ってます。

ちなみにこの日に生まれた私の性格へアドバイスは「飽きっぽさを抑える事が成功への近道」とのこと。

コワイ位に当たってる!!だって、私はメチャクチャ飽きっぽいから・・・。

2007年12月05日

どうか・・・私を想って

意味深です
「幸運を運んできて」「わたしのものになって」
約束」「私を想って」などですって 花言葉ですょコレ


さてさて、コレ何の「花言葉」だと思いますか・・・

「シロツメクサ」なんです。クローバーとも呼ばれる多年草で、日本には江戸時代に渡来したといわれてますね。グランドカバー等に利用され、日当りの良い湿ったところを好み、また繁殖力が強いんです。

イア?なんか地味なお花だけど、意外と積極的な花言葉なのねっ
アタシみたーーい キャハハ
クロバーの花束渡して「わたしのものになって」なんて言われたいわ
(妄想タイムにはいります) 爆

クロバーのように清楚に強い想いで生きていけたらいいょね?



2007年12月06日

小さい時に決めたこと

私が小さい頃に、頑固に決めていたことがあります。
それは、私が一番好きな花は、「バラ
と、答えること。

なぜ、バラなのか、というと、小さい頃は、花の種類をあまり知らなくて、
その頃一番綺麗で大きくて、高貴な感じが好きだったから、だと思います。
結構単純な理由でしょ?

そんなバラの花言葉は、
赤が、「愛情」「模範」「貞節」(愛に関係してますね)
黄色が、「嫉妬」「不貞」(これは、ちょっとやだ)
白が、「尊敬」「私はあなたにふさわしい」(純白に通じてますね)
ピンクは、「上品」「愛を持つ」「しとやか」(お、ちょっといい感じ)
薄オレンジは、「無邪気」「さわやか」(いいですね?!)

ちょっと変わったところで、
蕾は、「愛の告白」(こんな意味があったのね)
葉は、 「希望あり、がんばれ」(葉っぱも負けてはいません)


いろいろあるんですね?!

さて、私の好きなバラの色は、これまた「赤」と答えることにしています。
だって、とてもゴージャスで、ふわふわの絨毯みたいでしょ?

さわり心地が良さそうで、好きだったんです。

でも、最近は、オレンジも捨てがたいな?、と思うようになりました。
本当にバラは、奥が深いです。

2007年12月07日

あなたの花言葉は?

365日、花言葉があるのは知ってますか?


私は10月20日生まれなのですが、調べたところ

花言葉は【ノイバラ 実:無意識の美】でした

無意識の美ってなんでしょうね(笑)


意識しない自然な美ということでしょうか??

ノイバラ実とはどうやら野バラの実のようです。
日本に自生する代表的なバラで、5?6月に清楚な白い花を咲かせ、
秋になると小さくて光沢のある紅色の実をつける、とのこと。

ふと咲いてるけど美しい花なのです。


そんな女性に思われたら嬉しいものですね
華やかではないけど良くないですか?


みなさんも自分の花言葉を見つけてその花を愛してみましょう☆

2007年12月08日

赤いハート

私の好きなお花はアンスリウムです。
アンスリウムご存知ですか?
赤いハート型のお花です。

このアンスリウムを好きになったのは私がまだ中学生のとき、
大好きなアーティストの歌の歌詞の中に
この「アンスリウム」って言葉が出てきたんです。
何?アンスリウムって?と思い、早速図書館へ。
あの頃はまだインターネットなんて普及してなくて・・(^-^;)
図鑑を開いて「可愛い?」って一目惚れしちゃいましたぁ
日本名は「オオベニウチワ(大紅団扇)」というそうです。
う?ん、確かにうちわに似ていますよね。

そして花言葉は「情熱」「飾らない美しさ」「無垢な心」など。
好きな人に気持ちを打ち明けられず、
そのアーティストの歌を聞いて悩んでいたあの頃
アンスリウムの可愛さと花言葉に元気づけられました!
今もアンスリウムを見るとその頃の想いが思い出されて
ドキドキしちゃいますっ。

見るからにトロピカルな感じの風貌どおり
原産は南米・コロンビアなど熱帯アメリカで、
なんと!数百種の原種が確認されているんですって。
そんな暖かいところのお花なので
実際自然界で見ることはできないけれど
近くの熱帯植物園にいくと年中咲いているんです。
だからちょっと気持ちが滅入っているときは
植物園で気分転換してるんですよ。
そう思うと、私は中学生の頃から大人になった今でも
ずっとずっとアンスリウムに励まされてるんだな?って
思います。

そうそう、ぱっと見赤いお花で中心の棒状のところは
めしべ?おしべ?なんて思っちゃうけど
実は赤い部分は「仏炎苞(ぶつえんほう)」という器官で
中心の棒状の部分がお花なんですって。びっくり!


2007年12月09日

ミスチルー

「♪ コスモスの花言葉は咲かなかった〜…」



ミスチルの楽曲のひとつなのですが、『花言葉』という曲。

その中のワンフレーズ。



その曲の中ではコスモスの花言葉のことは語られていないので、興味を持った私は調べました。



真心



それを知ってからもう一度ミスチルの曲を聞き直すと、かなり切なくなりました。



真心は届かなかったんですね…

それを、直接歌うのではなく、コスモスの花言葉に変えて歌うとは…

やはりミスチルはすごいですね。



コスモスが沢山咲き乱れているのを見ると、逆に切なくなってしまうのはなぜでしょう?





これだけ沢山の真心が、ちゃんと届いているかな…?」



真心が沢山咲きますように!
























































2007年12月10日

私の携帯には

携帯のアドレス、皆さんは何を基準に考えますか?

一生懸命考えても、使われていたり、規制があって登録できなかったり。

私の携帯のアドレスには花言葉を入れています。

「君のみぞ知る」
スウィートユニーク(ピンクのバラ)

あなたにだけこのアドレスを教えていますよ。
という意味を込めていますが、本当は友人・知人に
教えているわけです。

誰しも、「あなたは特別よ」と言われると悪い気は
しませんものね。

そして、こういった花言葉はあまり携帯などの
アドレスに使われていませんので、おしゃれかも
しれません。

2007年12月11日

ガーベラ

私が一番好きな花はガーベラです。

私は、結構好きな花ってコロコロ変わるので、数日後にはチューリップとか言ってるかもしれません。(笑)

しかし今はガーベラです♪

花束にガーベラが入っていたらかなりカワイイと思ってしまいます。

↓↓



かわいくないですか??

特にオレンジが好きです。

ちなみに花言葉

「希望」

「常に前進」

「辛抱強さ」

「神秘」



です。


この花言葉たち・・・・・・・・・・



私に無いものばかりじゃないですか(笑)

ちなみに色によってもいろいろあります。

例えば私の好きなオレンジなら

「我慢強さ」


です。


我慢強さか。。。。



まだ私が持ってるものですね(笑)


こういうのって今自分が欲しているものとかが関係あるんですかねぇ???


確かに今前に前進したいもんなぁ(笑)

花言葉って結構恋愛系のものが多いですよね。

てかほとんどそうですよね?

恋愛とか純愛とか・・・・・・・・・初キスとかもあったはず!!!


そんな中から私が好きな花の花言葉は恋愛と一切関係ないっていうのも

笑えます。



ガーベラって結構かわいらしい花なのに、そういった強い意味があるんですねぇ。


なんか面白い♪♪

2007年12月12日

好きな花

九重花公園に行った事はありますか?大分県の九重高原に3月?11月まで
四季の花が咲く、公園になっているのですが・・

春は、チューリップポピービオラシバザクラ などがとてもきれいでした
青い空と山に囲まれ、花は色とりどりで、感動しました

花は、いつ見てもパワーがもらえる気がして心が豊かになります

私はその中でも、一番好きな花があります
それは、菜の花です (^_-)-☆

2月ぐらいから5月ぐらいまで見る事ができますよ
一面黄色に咲いてすごく綺麗で可憐ですよね!特に3月春に咲いているイメージが強いですね (^◇^)

私は、3月に生まれたので両親が 菜の花が咲く頃なので「菜」という言葉を名前の一部にしてくれました そのせいか、大好きな花になっています

食用としても、おひたしや和え物として食べるので 「野菜(菜の葉)の花」という意味から「菜の花」と呼ばれるようになったそうです( ..)φメモメモ

花言葉は「豊かさ・財産」です

春の花と言って パッと思い出してくれる人は数少ないと思うんですが
私にとっては、大好きな花で一番、身近に感じるになっています

昔よく、田んぼの休憩時期にれんげの花クローバー畑がいくつもあり、かんむりや首にかけたりと遊んでいたのを思い出します

今では田んぼもあまり見れなくなり、れんげが一面咲いているのもあまり見れませんね(*_*;寂しいですが・・・

菜の花も昔ほど多くは見れませんが、川岸などに咲いているのを見ると嬉しい気分になります(*^^)v

今 ガーデニングブームなのでこれから、たくさんの花と「菜の花」は欠かさず
植えていこうと予定を立てています

たくさんの花に囲まれるよう!
頑張りたいと思います

2007年12月13日

おばかなナルシス

水仙の花言葉は「自己愛です、自尊、神秘」。

学名のNarcissusとは水に映る自分の姿に恋したギリシャ神話のナルシスからきています。

じぶんの姿にほれるなんてほんとにばかだなぁと思います。

ばかな子ほどかわいいと言う感じで好きなのです。

だけど黄水仙になるとまた別の意味があって

「愛情にもどってほしい、愛にこたえて」

これも純粋な心じゃなくて、見返りを求めている当たりが好きです。愛とはギブギブな気がするけど、愛は与えるだけじゃやってけないということでしょうか。押し付けがましいところがキュート。

2007年12月14日

喇叭水仙(らっぱすいせん)

先日、入院しましてね。

無事に退院できたのですが

いろんな方からお見舞いをもらってしまって

ありがたくも申し訳ない気持ちでいっぱいになってしまったり。



とりあえず退院の報告と言うことで葉書を送ろうと

味気ないのは嫌だなあと思ってネットで画像を探してみました。

で、どうせなら花言葉で退院を思わせる花がいいなあと

花言葉のサイトを巡って探してみたら

喇叭水仙(らっぱすいせん)というのを見つけました。



花言葉は「復活、再生」とのこと。

ああ、これはばっちりだと、後は画像を探すか撮影するだけだと

次のアクションを起こそうとしたのですが、

ふと気になって他のサイトでこの花を検索したところ。



喇叭水仙の花言葉が「自信、ナルシスト」になっていました。

いやいやいや。

これでは退院報告と何の関わりもないっていうか

全く意味不明のものになってしまいます。



慌てて他の花言葉のサイトを検索してみると

中途半端な具合にどちらの意味も見つかってしまうのです。

これは困ったなあと、いっそのこともう画像はやめて

文章だけの葉書にしようか、なんてことも考えたのですが。



ふと、気づいたんです。

「ああ、俺ってそういえば自信家でナルシストだわ」って。

そう考えると、単純に復活を意味する花というだけでなく



「ナルシストな僕がナルシストっぽく

  花の画像を添えて退院したことを報告しますよ

   そしてこの花には復活、再生って意味も含まれるんですよ」



と過剰にひねくれた、自分らしい退院報告ができるなと

考えられるようになりました。

さすがにそこまで深読みしてくれる人は居ませんでしたが

ナルシストなので自分が満足すればそれでいいのです。



そんな流れで、これからはこの喇叭水仙という花を見るたび

僕は特別の感情をもってこれに触れるのだと思います。

2007年12月15日

★☆★唯一の花言葉★☆★

花は人の心を癒す力があり、与える愛情だけを知っている。
沼から咲く奇麗な花。  場所を彩る色んな形の花たち・・・
花はどんなシチュエーションでもそこにあるもの。
私がお祝いに花屋さんで花束を作ってもらったとき、店員さんに「どれを入れますか?」って聞かれた時の事。
ウインドウには色んな色や形をした奇麗な花。
値段を気にしていたわけではないけど、ふと目に飛び込んできたのがかすみそう
バラやゆりだけでも充分奇麗なのに、もっと華やかにするかすみそうその日以来かすみそうが大好き♪
そして店員さんに教えてもらったのが、かすみそうの花言葉。
かすみそうの花言葉は”清い心”。
花にあった言葉。
他の花を引き立てる力を持っているって素敵ですよね
花束にしてもらった時、気にして見てみてください。
”清い心”のかすみそう取り入れてくると思いますよ!

2007年12月16日

まだ見ぬ思い出の花

まだ実際には見たこともない花、福寿草

その花に、一つの思い出があります。



高校卒業の時、恩師がクラスの一人一人を花にたとえてくれました。

その時に私がたとえられたのが、福寿草でした。



まだ見たこともない福寿草にたとえられたことがとても残念に思われ、また、友達からは「老人ホームみたいだ」なんてからかわれて、可愛い花にたとえられた友達が羨ましくて仕方がありませんでした。



ですが、後になって調べてみると、福寿草は雪解けの頃に一番に春を告げるとても可愛らしい花だと言うこと、花言葉が「幸せを招く」と言うことを知り、恩師に感謝すると共に、まだ見ぬ福寿草がとても好きな花になりました。



いつかこの思い出の花と対面したいです。