メイン

2007年06月15日

野心の強さ

私の好きな花の一つに、「コスモス」があります



和名では秋桜と書くそうですが、この花名も好きですし、

花言葉は、純潔。真心。野心の強さ



自分が秋生まれなので秋の花の代表とも言えるコスモスには

親しみがあり昔から好きな花です

コスモスの儚げな佇まいに「野心の強さ」という言葉の

ギャップにも惹かれるんですよね



滋賀の近江八幡市に私が気に入っているコスモス畑があります。

広大な敷地に咲き誇るコスモスを眺めていると時間も忘れて

ついウットリ……



冬は花がしおれてただの空き地になってしまいます。

その様子を見ながら寂しい気分になるのです。



コスモスはきっとこれからも好きな花です

2007年06月16日

私の好きな花言葉

 私の最も好きな花 オキザリス
暖かい季節には野や街角で細い茎を伸ばし
可愛らしいピンク色の小さい花をつけます。

オキザリスの花言葉は

「輝く心」

明るい日差しの中でつぼみを開くオキザリスの姿そのものの花言葉。
前向きでまっすぐで。

すごく可憐で可愛らしいのに
案外名前を知らない人が多いんですよね。

葉っぱはクローバーと似ていて
私も子供のころはクローバーの仲間だだと思っていましたから・・・。

私もこの花言葉のように
いつまでも心を輝かせながら
生きて行きていけたら・・・と思っています

2007年06月17日

すずらん

すずらんの花言葉は、「幸福の訪れ、純潔、繊細」



オイラ自身が、今の今までロクな人生じゃありませんので、幸福が欲しいので、すずらんの花言葉が良いです 。幸せになるなら、すずらんを持てば良いですね。



すずらんといえば、北海道。北の大地で多く咲いているのは、実に見ごたえがあります。これが北海道らしいといえば北海道らしいです。そういえば、某公共放送のドラマのタイトルにもなっていましたね。



春から初夏にかけて芳香のある鈴のような白い花を複数個、葉の下側に隠れるようにつけますので、まさに今の時期が見ごろです 。

2007年06月18日

すずらん

私が惹かれるのは白い花
それも小さい花が好きなんです。
カスミソウやスノードロップなども好きですが
中でも一番惹かれるのはすずらんです

あのうつむき加減に咲いているような花が
なんともいじらしく可愛くて好きでした。

大人になって庭に植えてみたときに
あまりの小ささにびっくりしましたが・・・
見れば見るほど花が小さな鈴のようで
見ているだけで幸せな気分になりました。

そんなすずらんの花言葉は
「幸福、繊細、幸福が戻ってくる、純潔」

すずらんから受けるイメージそのものですね。
中学生の頃はこの花言葉にも惹かれたものです。
なんだか幸福のお守りみたいな感じで
すずらんのアクセサリーを持ったりもしていました。
なんだか懐かしい気分になってきましたーー

2007年06月19日

いっぱいの夢

花言葉・・・



特に気にしたことがなかったのですが、

気になって花言葉を調べてみて、気に入った花言葉がありました。



いっぱいの夢
・・・と言う花言葉を持つ
風船唐綿 (ふうせんとうわた)

花の写真を見たら小さな花でしたがとても可愛らしい花でした。



花言葉は「隠された能力」(風船唐綿の花)

          「いっぱいの夢」(風船唐綿の実)

どちらの花言葉は素敵 ですよね。



風船唐綿の花・・・とっても気になります。

今度フラワーショップで見つけたら、購入したいと思います。



2007年06月20日

ラベンダーって・・・!

私は花の中でもとりわけラベンダーが好きだったんですが

ラベンダーの花言葉ってなんだと思います?

「あなたを待っています」「期待」」「私に答えてください」

とまあ、ここまではイメージ通りのカワイイ花言葉が続いています。

問題は残りのふたつです。「疑い」「不信」ですって!

な?んか、イメージとそぐわないな?。

でも、ほとんどの花がプラスイメージの花言葉と

マイナスイメージの花言葉 があるみたいですよ。

ま、キレイなバラにはトゲがあるってヤツですかね?

2007年06月21日

びわの花言葉

びわ花言葉は、「温和」「治癒」「あなたに打ち明ける」。

その中でも、「温和」「治癒」という部分が特に好きです。

なぜ、びわかといえば、びわの

葉を煎じたものが、せき止め・利尿などの

民間薬として古くから利用されてきたそうです。



うちは小動物を飼っているのですが、

体調を崩している時は、びわの葉がとてもよいと

聞いたことがあります。

ですので、びわの葉があると、とっても安心するんです。

なかなか、びわの葉は手に入りにくいのですが、

たまぁに、人さまのお庭にびわの木を見つけると

にんまりしちゃいます。

人間も、ペットも健康が一番

「治癒」といえば、私の中では、断然、びわですね。

そして花言葉は、びわがとても印象深いです。

2007年06月22日

好きな花言葉とは

もっとも親しみがあり、日本人なら誰もが知っていて、今も昔も好きな花のナンバーワンであろう花、そうサクラがわたしの一番のお気に入りです。

このサクラの花言葉は、「優れた美人」とか「純潔」とか「精神美」といわれています。サクラをイメージしたとき、「優れた美人」なんて、まさにサクラの花言葉にぴったりだと思います。

サクラは、他の花の追随を許さないくらい優雅で美しい花です。花でも女性でも優れた美しさをもっている人に惹かれるのは、わたしだけではないでしょう。

今年は、このサクラの美しさに惹かれて、盆栽用のサクラを購入してしまいました。ほんとうに可愛らしく美しい花を咲かせてくれました。大事に育てて、来年もまた立派な美しい花が咲いてもらいたいです。

2007年06月23日

わすれなぐさ



忘れな草の花言葉は「わたしを忘れないで!」

薄紫の小さな花、可憐で目立たなくて、

自己主張しない花です。

初恋の胸のときめきをひっそりと秘めて、

好きだとも言えないままに、

気付いてももらえず、

通り過ぎていった人......

人生は、人と人との出会いと別れの繰り返し......

一期一会の物語。

でも、忘れないで欲しい。

あなたの姿を一目見たくて、

いつも柱の陰からじっと見つめていたわたしがいたことを!!

あなたは彼女と寄り添って、

幸せですと笑って.........

わたしの恋は砕け散ってしまったけれど

こんなにもあなたを好きになったこと

いつまでも忘れない......

きっと人生の終わりまでも......

もしも、忘れな草を見かけることがあったら

思い出して欲しい。

「この花はなんて名?」

と聞くあなたに

「忘れな草よ」と教えたわたしを

花言葉は「私を忘れないで」

2007年06月24日

松虫草の花言葉。

 花言葉で一番すきなのは「松虫草」です。・・・未亡人の花とも言われる地味な花です。今は花色も多くなってきたみたいですけどね。色が綺麗なんですよ。紫色のが好きです。

 花のイメージとしては結婚式の直後に伴侶に死なれた美貌の貴族夫人って感じでしょうかね。花言葉は救われませんよ。

「不幸な恋」「恵まれぬ恋」「わたしはすべてを失った」「悲しみの花嫁」「感じやすい」「未亡人」「恵まれぬ心」・・・ひどすぎます。

 もう一点の希望もないって感じですが、もう二つあるんですよ。花言葉が。

「風情」「健気」未亡人には風情がある。そして伴侶に死なれるという不幸で真っ暗な中をけなげに歩いている。何事にも裏表がありますが、この未亡人にもいつか光がさすのでしょうね。

 って物語が想像できて、楽しくありません?

2007年06月25日

お花は心を豊かにします♪

私が好きなお花は「カサブランカ」です。

ゆり科の一種で花言葉は、雄大な愛、威厳、高貴です。

よく結婚式のブーケなどにも使われるお花ですよね


わが家には必ずトイレにお花が飾ってあり、

いつもカサブランカが飾ってあります

母が言うのは、トイレにはその家の神様が居るので

トイレはいつも清潔にそして、お花を飾ってあげているのだそうです

小さな頃から、見ていたので好きだというのもありますが、

それ以前に、なぜ母はトイレに必ずカサブランカ
を飾っていたのか

不思議でした

でもきっと母は私達家族に雄大な愛
をそそいでいて

くれているのかもしれません

これからも、母にそしてカサブランカ
に雄大な愛を頂き続けます♪

忘れられない花であり、私にとってとても大切な花です

 






2007年06月26日

儚げで、なのに凛として。

花が好きです。
大輪の牡丹や月下美人のように香り立つのも魅力的ですが、どちらかと言えば夏草と共に風に揺られながら咲く花が好きです。
中でも、ずっとずぅ〜〜っと幼い頃から「矢車草」(別名矢車菊)の花だけは特別に好きでした。
初夏の庭先に青紫色の「矢車草」が咲き始めると、大人になった今でも、物寂しいような心が癒やされるような・・・言葉では上手く現せないのに、ただただ嬉しい気持ちがいっぱいになります。
白や赤紫など花色が色々あるけれどやはり青紫の花びらが一番好きです。
「矢車草」の花言葉に「繊細・優雅」というのがあるそうです。
わかるなぁ〜〜。風に揺れる細い線が儚げで、それでも初夏の薄青い空に向かって凛と立っている感じ。
咲き誇るのでもない。なのに存在がそこにある。
そんな「矢車草」の花も花言葉も大好きです。
花言葉には他に「独身生活・デリカシー・幸福感」などというのがあるようです。
他人に頼らない強さ・・・があるのでしょうかね。
特に青紫の花色には別に「教育・信頼」というのがあるそうです。
この花言葉を学生時代に知っていたら、好きな花を胸にもう少し勉強をしていたかもしれないと・・・今更ながらに思っております。
自分の好きな花の「花言葉」が素敵だとやっぱうれしいね。(o^^o)


























































2007年06月27日

可憐な姿だけではなく

好きな花は、白い花が多く鉢ものはほとんどが白です。

暗くなった夕方、ぽつりぽつりと白い花が浮かぶ姿はなんとも風情があります。



よくブライダルブーケにも使われる鈴蘭は特に好きです。

香りがよく香水にも使われますね。

道を歩いていて、ふ?っとあまい香りがしてくると足を止めてしまいます。

木陰でひっそり咲いていながら、この存在感

かわいい可憐な花、花言葉は「幸福な約束」。

ブライダルにはぴったりですね。

とはいえ、可憐な姿をしているのに切花にしておいた水は猛毒。

神経系に作用して、死に至る危険もあります。



かわいい花には猛毒 、バラよりすごい。

棘で怪我をするくらいではすまされませんね。

そんなアブナイ花ですが、やはり毎年咲く季節になると待ちわびています。


2007年06月28日

必ず花束に添える花

なぜか私は花束を作っていただくときに、カスミソウもお願いします

一気に華やかさがプラスされレースで包んだような感じが大好きです。



カスミソウの花言葉は、「清い心」「切なる喜び」「無邪気」「親切」

他の花を引き立て邪魔にならないようにそっといてくれるカスミソウが私も心にも優しさが届く気がして嬉しくなります



カスミソウは一つの枝からたくさんの小枝をつけ、雪のような小花をつけます。

花瓶に活ける時ちょっとバランスに苦労しますがそれもまた楽しみの一つ。

最近は小枝も切り、花とのバランスを整えて軽くゴムで結わえてから活けることを工夫としてやっています

いろいろなお花があってもカスミソウがいるだけでまとまるから不思議



きっとこれからも花を飾る時にはいつでもカスミソウがわたしの側にいることでしょう。


2007年06月29日

タンポポ

世の中にはいろんな花がありますよねぇ

それぞれいろんな花言葉がついているみたいなんですが

ワタシは、ひそかに頑張っているタンポポが好きなんです



だって、雑草魂みたいなものを感じるじゃないですか ってね



タンポポの花言葉は「思わせぶり」

確かに何かを感じさせるような咲きっぷりですもんね



でも、タンポポをみていると、ワタシもがんばろうってなぜか思っちゃうんですよね

タンポポって、雑草ですからねぇ

たくましい育ち方をして、あのなんともいえないポツンとした咲き方



本当は、タンポポだってプライドがあって

雑草魂のパワーで派手に咲き乱れたいのかもしれませんがね



あのポツンとした思わせぶりな咲き方

花言葉とぴったりですね

2007年06月30日

可憐に揺れる

スズランは、私が幼い頃から好きな花です

花言葉は意識しない美しさ」「純粋などがあります。



スズランはその名の通り、鈴のような形で可愛らしく風に揺れ

控えめな大きさはまさに「純粋」そのもの…



私の誕生日は5月なんですが、スズランも5月の花。

好きになったのも、なんだか運命なような気がするんです

いっそ誕生花なら良かったのに。



決して花束になる花ではありませんが、「意識しない美しさ」という

花言葉が示すように、その自然な美しさは

地に生え可憐に揺れるからこそ輝くものだと思います



私もスズランのように、意識せず内面から輝く人間でありたいものです


2007年07月01日

ささやかな幸せ。

花の時期は過ぎてしまいましたが、
私は、野原に何気なく咲くすみれの花が好きです。

伐採ではげ山になってしまった大地に、
真っ先に咲くのもこのすみれです。

私の家の小さな庭にも、今年、
可憐なすみれの花がそこかしこに咲きました。
花壇に咲く立派な花よりも、
私は、この花が好きです。(*^?^*)

控えめで目立たないけれど、
どの花よりも強いと思うこのすみれ花言葉は、

誠実、愛、ささやかな幸せ。

この花言葉のように、
春、どんな荒地にも、石垣にも、
ささやかな幸せを届けてくれる、
この小さな花が、私は大好きです。

2007年07月02日

桜という生き方

といえば、皆さんは、どのようなイメージを思い出すでしょうか。まさかお花見という人はいませんよね。

の咲く季節は、卒業式だったり、入学式だったり、いずれにせよ、その場面を盛り上げます。開花している期間は、一年のうちのわずかなのですが、その一瞬にかける花としてのいきざまは、見事です。

その花言葉は、「高尚」とか「純潔」、「心美」、「高貴」などがあるようですが、よくわかる気がします。自分の最高の瞬間を、他のものの演出に使う。まさに、ノーブルです。

順光を浴びて輝く花びらも魅力的ですが、のそんな生き方にも感動を覚えます。

思い出とともに散った後は、また来年の感動を迎えるため、新緑を育てていく。

また来年は、どんな感動のシーンを演出してくれるのでしょうか。今から楽しみです。

2007年07月03日

鈴蘭

僕の好きな花は鈴蘭です。



見た目も好きですし、蘭という名前でありながら実は百合…というところもかわいくていいです



そんな鈴蘭の花言葉は



「あなたに幸せが訪れる」



見てるだけで幸せが訪れそうな可愛い花ですが、花言葉も幸せを届けてくれそうな言葉なんですね



これを知ったのはある物語の中でこの花言葉が効果的に使われていたからなんですがw



その物語で知ったのですが、この鈴蘭には別名がありまして「君影草」というそうです。



和の雰囲気があって可愛らしいですよね





そしてもう一つ別名がその名も「谷間の姫百合」



こちらは高貴な感じがしますねw

2007年07月04日

紫陽花の花言葉

 俺の好きな花は紫陽花。花言葉は「移り気」。
 大好きな花だけど、花言葉はイマイチだよね。

 紫陽花に、シーボルトとその妻タキとの愛の物語を重ね、純粋で一途なイメージを描くのは俺だけだろうか。

 日本の植物を熱心に採集して研究したシーボルトが、最も心引かれた花が紫陽花だそうだ。妻タキとの愛にちなんで、アジサイの花言葉、「永遠の愛」とでも変えて欲しいよ。

 たぶん、咲き始めから色を変えるし、土壌によって色が違ってくるから、「移り気」なんだろうけど。

 雨の中に映える花、紫陽花。なぜ好きなのか分かるだろう。
 しっとりと雨にうたれて咲く紫陽花。
 うっとうしい梅雨の季節に、清々しさを運んでくる花だと思わないかい。

2007年07月05日

私の好きな花言葉

この世には たくさんのお花があって
小さいお花から 大きなお花
長い期間咲き乱れるお花もあれば
短期間しか見ることができないけど
美しいお花もありますよね

お花には それぞれ花言葉があるけれど
私が1番すきな花言葉

小さな幸せ  誠実   」

こんな素敵な花言葉をもつ すみれの花が好きなんです

小さな花だけど 綺麗な紫色のこの花を
春に見るのが 私の楽しみになっています。
私のお家の近くには すみれが咲きみだれる場所があって
よくそこに お散歩にいくんですよ♪

また春に 小さな幸せをみつけに この野原へ

お散歩にいきたいです


 

2007年07月06日

菜の花

私は、菜の花が大好きです



花言葉は、快活さ・豊かさ・快活な愛・小さな幸せ。。。



特にこの、小さな幸せという花言葉が好きなんですよね♪



大きな幸せは求めません。

小さな幸せを感じながら生きていけたら、嬉しいですね^^。



実は私の名前には、「菜」という字が含まれています。



「菜の花のように美しく、可憐で豊かな女性になってほしい」



そんな願いを込めて付けれた名前なんだそうです。



だからでしょうか。。。



昔から菜の花が大好きで、菜の花を見ると、

頑張らなくちゃ!って思うんですよね♪



これからも、ずっと大好きなお花です(*゚ー゚)ゞ

2007年07月07日

チューリップがすきです!!

私はチューリップ が好きです。花言葉は・・・・特に、赤は「愛の告白」なんだそうです 特に誕生日のラッキーフラワーでもないのですが、なにか布などを選ぶときに知らず知らず・・・・チューリップ柄を選んでいることがあります。北海道では、上湧別というところにチューリップ公園があって、今くらいの時期まで満開のチューリップを楽しむことができます。ここにいくとなんとも幸せな気持ちになれるのは不思議な感じです。

我が家の庭にも冬に球根を植えました。まだ芽が出てきませんが・・・何色のチューリップが咲くのか・・・・楽しみです。
写真は、近所の歩道に咲いていたものを撮ってみました

2007年07月08日

大好きな花

いつもデジカメを持ち歩いて、いろいろな花を撮影しています♪

その中でも大好きな花は、「勿忘草(わすれなぐさ)」(´ω`*人)
花言葉は“私を忘れないで”、“真実の友情”、“誠の愛”。

実は、勿忘草を拝見したことがないうちから花言葉で とても
魅力を感じていた花です。

花言葉の“私を忘れないで”の由来を物語で感動して、いつか
直接見ることができるのを待ち望んでいた花でした。

今年の春にやっと見ることができた小さな花がたくさん咲いた
勿忘草に、「やっと出会えた・・」と感動したのを憶えています。

大好きな花がたくさんある中、勿忘草は、私にとって特別な花に
感じでなりません(´ω`*人)

2007年07月09日

小さいときに遊んだ大好きなたんぽぽ

花言葉って、、、、最近聞かなくなりましたね。



私の好きな花はたんぽぽ。

春でも秋でも、あちこちでみかけます。



雑草のごとく力強く、それでいていつもかわいらしいので、私は大好き



ちいさなころはよくタンポポをたくさん摘んで、花の首飾りをつくったり、指輪をつくったり、、、あと茎で笛をならしたりと、常に遊びのなかにたんぽぽがあったのです。

おままごとにもよく使いました。

あのこまかな花びらはばらばらにするときするっと抜けて、あの感覚もちょっとたのしいんですよね?。



そんなたんぽぽの花言葉は、真心の愛

真実、ではなく、”まごころ”なあたりが、たんぽぽっぽくていいですよね。

あったかいかんじ?w



子供ができてまた、身近に感じるようになったたんぽぽ。

笛、いまでもならせるかしら?

2007年07月10日

★魔女の爪?王様の冠?

私が好きな花は「グロリオーサ」。

色は紅色でまるで悪魔か魔女のとがった爪のような形の花が咲きます。
でも見た目はとっても燃え立つような華やかさがあって個性的。

 亜熱帯系の花って良く言えば、日本にはない派手さが、
悪く言えば毒毒しい・・・
ですがやっぱり無いものにあこがれてしまうのかな?

 ちなみにこの花の花言葉は栄光。
 そういえば王様の冠みたいに見えなくも無い・・・

 この花の性格って、きっとケンカをよくする、攻撃的なんでしょうけど
、からりとした性格で けんか後もうらまれるとか、後を引くことはないんだろうなぁ、とか想像してしまいます。
 

2007年07月11日

花言葉

私の誕生日の花調べてみました、今まで知りませんでした、しかも調べたけど。。。どんな花なのかわからない(´;;Д;;;`ヽ)トホホ



σ(^∀^МЁ)の誕生日のお花は、トルコキキョウでした。



花言葉は、よい語らい・花嫁の感傷らしいです。難しいです。



σ(^∀^МЁ)自信好きな花は、ハイビスカス!今鉢植えで育ててます。色はオレンジ、本当は黄色やしろが欲しいのですが、まずは一つ!買い今育ててます。



そんなハイビスカスの花言葉。。。私はあなたを信じます・常に新しい美・繊細な美・新しい恋などですよ。



(((uдu*)ゥンゥン いい花言葉、花もきれいだし!

2007年07月12日

シクラメンの花言葉

私が好きな花に「シクラメン」があります。歌にもうたわれているように、ほのかな香りで気品のある美しさをたたえています。 そのシクラメンの花言葉をご存じですか。それは、「思慮深さ」です。このことを知ってから、私はシクラメンがますます好きになりました。思いつきでなくよく考えて、自分が納得してから行動する、これは私の性格でもあり、目標としているところでもあります。 いわれてみれば、シクラメンの、やや控えめながら、しっかりとした自己主張しているところなど、「思慮深さ」とぴったりだと思いますね。みなさんも、自分が好きな花の花言葉を調べてみると、新たな発見があるかもしれませんよ。

2007年07月13日

花言葉、スズラン

私は、小さいころから特に花が好きではありませんでした。

ただ、母が凄く好きで、いつも花や葉っぱらしきものを植えていました(詳細はわかっていない・笑)。



そんな私でも、これいいなぁと思える花が。

それが「スズラン(鈴蘭)」です。



私は、どうやら華美な色をしていたり、結構派手なものよりも、

ちょこんと清楚に咲いている花を好むようなのです。

そんな性格でもないのに、自分でも驚きです。



スズランの花言葉は、

「幸福が帰る」「幸福の再来」「意識しない美しさ」「純粋」

だそうです。



なんと、栽培しようと思ったこともあったのですが、

寒い地方に咲くようで、頓挫しています。

いつか栽培できるといいなぁと思っています。

2007年07月14日

マーガレット

私の大好きな花、それは「マーガレット」です
白い花びらがとてもかわいらしいと思いませんか?
花言葉は「恋占い」「真実の愛」だそうです!
そういえば、小さい頃は、好きな男の子の気持ちを「好き、嫌い、好き・・・」とドキドキしながら占ったものです
きっと、皆さんもこういう経験があるのではないですか?
好きと占えたらほんとに嬉しくなるんですよね^^

そして「真実の愛」にちなんで、私は結婚式のブーケもマーガレットで作ってもらいました♪
マーガレットのブーケってあまり他の人はいないようで、初めはちょっと驚かれましたが、シンプルな花なのがかえって新鮮な印象でした
ブーケトスで、お友達に渡して喜んでもらえたのも心に残っています

今住んでいるところは5月になるとマーガレットが満開になるんです
そのたくさんのマーガレット見ると結婚式のことを思い出して、忘れかけたそのときの気持ちになれるんですよ

今年はもう終わってしまいましたが、来年はベランダに咲かせたくて、種をもらって帰りました^^
来年たくさんのマーガレットが咲いてくれたら嬉しいなあと思います






2007年07月15日

けなげでも強く

オレンジのガーベラが好き
赤は情熱的だけど、オレンジは「私はここにいるよ」って、言ってるような気がしてならない。

ガーベラ
の花言葉。
「崇高美」「童心」などだけど。
オレンジに限っていうなら「我慢強さ」
きっと、私はあの我慢強さに惹かれてる

つらく苦しい日が続いたとき、密かにオレンジガーベラ
のように生きたいと思っていた。
土の中から、しっかりと蕾をもたげてくる。
花がなくなっても、次の年には、また花を咲かせる。

ずっとずっと、ガーベラのようでいたい


2007年07月16日

忘れな草

私が好きな花は、忘れな草です。

春から夏に咲く、鮮やかなブルーが印象的な花です。

もともとはヨーロッパ原産で、明治時代に日本に伝わってきたものらしいです。

花言葉は、「真実の愛 」「私を忘れないで下さい 」。

なぜそういう花言葉かというと、忘れな草にはある悲しい伝説があるんです。

中世ドイツの恋の話です。

ある騎士が恋人のためにドナウ川に咲くこの花を摘もうとして、あやまって川に落ちて流れに飲まれてしまいます。騎士は最後の力を振り絞って、この花を恋人に投げて、僕を忘れないで・・という言葉を残し亡くなりました。恋人は、騎士の墓にこの花をそなえて、騎士の最後の言葉を花に名づけたんだそうです。

この話がとっても印象的で、この花を見ると何か特別な思いを感じます。

2007年07月17日

私に足りないもの・・・・

私は花の中ではリンドウが一番好きです。
リンドウと言っても紫色のリンドウが一番
実はリンドウって私の誕生花なんです。
花言葉は「正義・満ちた自信」。
私は常日頃から、私に足りないものは「自信」だと思ってたりします。
その足りないものが、私の誕生花だって知ったときは、正直複雑な思いでしたねぇ?

リンドウって名前を聞いたら、みんなすぐパッと花が思い浮かびますか?
どちらかと言えば地味ぃ?な花で、名前を聞いても「どんなんだっけ?」って思う人の方が多いんじゃないかなぁって思ったりするんですけど・・・・
どうしてリンドウにこういう花言葉がついたのかは知りませんが、この花言葉を知ってから、紫色のリンドウを見かけるたびに「がんばれ! 」って思わず心の中で言っちゃうようになりました。
これって、私が自分自身に「がんばれ! 」って励ましの言葉をかけたいって無意識に思ってるからなのかも知れませんね。

2007年07月18日

花言葉によせて

花言葉は何がお好きですか?

好きな花なので好きという考えもあるでしょうが
私は その花言葉が忘れられなくて
いつでも 心に残っています
その言葉は
「私を忘れないで」
そう わすれな草の花言葉です
わすれな草にはもうひとつ あります
「真実の愛」 まだ10代の小娘だった私はこの言葉を知り
何度も涙したものです

辛い別れは 人生の中で何度もあります

遠方に行く友人との別れ
大好きな ペットの死
愛する人との別れ
そして家族との永遠の別れ

人それぞれ 別れの重みは違えど
思うことはひとつ
忘れたくない・・・忘れられたくない
切なる願いです


2007年07月19日

向日葵

私が夏生まれということもあって、
大好きな花は向日葵です。
花言葉は、「あこがれ」「私の目はあなただけを見つめる」「熱愛」。
もともと向日葵は、北アメリカ原産で、
ほとんどの国で「太陽」に結びつけられているそうです。
真夏に咲く向日葵の姿は雄々しくて、
「お前も頑張れよ。俺は見ているぜ」
って感じで励まされ、勇気をくれるみたいです。
最近は、小さい向日葵ばかりですが、
子供の頃見た向日葵は本当に大きくて、
自分の顔ぐらいの大きさがあった気がします。
私の人生を考えると、不思議に「黄色」と縁があります。
バイト先の会社や就職してからの会社、
いずれもロゴマークのカラーが黄色で、
楽しく仕事ができました。
私にとっては、幸福を運んでくる黄色の向日葵は、
ラッキーフラワーです。

2007年07月20日

ローズマリーのある生活

私はハーブの香りが好きです。
なかでもローズマリーは、なぜかなつかしいような、なぜか心休まるようなにおいがするので、特に好きです。
新居を建てて、まず最初に植えたのがローズマリー。虫一匹いなかった、荒れた新居の庭でしたが、あれからもうすぐ1年、ローズマリーはしっかりと我が家に根を下ろし、大きく育っています。
ローズマリーの花言葉は「静かな力強さ」
その花言葉のとおり、荒れた土地でも、静かにしっかりと力強く成長するさまは、みていて気持ちのいいものです。
その特徴あるにおいの葉っぱの影で静かに咲くちいさな可憐な花は、紫やピンクのかわいい色で、庭を彩ってくれます。
大好きなローズマリーのある生活、私は、理想の生活を手に入れた気持ちです。

2007年07月21日

思いやりを忘れない!

私の好きな花は、「チューリップ
なんてったって、チューリップはとってもかわいい。
ほんと、Cute

チューリップって小さい頃に咲いた?♪咲いた?♪チューリップの花が♪なんて、童謡で歌ったでしょ。
ほとんどの人がこの歌を歌えるよね!
どの花みてもきれいだなぁ?♪って歌詞のように、赤・青・黄色etc・・・
何色の花を見ても、きれいでかわいくて、大好き

いくつになっても、チューリップを見ると、童心を思い出すのよねぇ??
チューリップ
の花言葉って、色によってもそれぞれ違うって知ってる!?

・黄⇒愛の表示・望みなき愛・名声・希望のない恋・正直・実らぬ恋・母の日
・紫⇒永遠の愛情・不滅の愛
・赤⇒愛の告白・愛の宣告・美しい瞳
・白⇒思い出の恋・思いやり・失恋・新しい恋 

テーマは、「」なんだけど、私が一番好きな花言葉は、「思いやり
思いやりは、いくつになっても忘れちゃだめだと思うの。
人と人とが円満に生活するためには、とても大事な気持ち。
だからこそ、誰もが小さい頃からなじみあるチューリップを見ることで、「思いやり」の心を思い出してほしい!!

私自身も、日々「思いやり」を持って生活しようと心がけてます!
だから、これからもずっと、チューリップを好きでいますよ


2007年07月22日

忘れられない思い出とお花

梅雨の季節、毎日雨ばかりでじめじめしていて気分が滅入りますが、
実は私の好きな花が咲く時期でもあるので
私は梅雨が嫌いではありません。

私の好きな花はあじさい
雨を葉や花に受けながら咲いているあじさいはとっても綺麗ですよね。

あじさいにはちょっと悲しい思い出があります
生まれて初めて好きになって付き合った人と別れることになったとき、
その事を告げられた雨の公園で咲いていたのがあじさいでした

そう考えると嫌いな花になりそうなものですが、
その失恋を乗り越えて私は一つ成長したと今では思っています。
あじさいを見るとあの頃の純粋で一生懸命だった初めての恋を思い出すので、
私にとってあじさい大好きな花になりました。

ところで、ずっと後になって知ったあじさい花ことばは
「心変わり」や「移り気」という意味。
う?ん、もしかして彼はあじさいの花ことばを知っていて、
あのあじさいが咲き乱れる公園で別れ話をしたのかしら??

2007年07月23日

花言葉でメッセージ

花もいろいろありますが、私の好きな花は白い蘭です。
その白い蘭の花言葉は、「期待」だとか。

以前仕事の関係の上司から、この花言葉と共に
白い蘭の花ををいただいたことがあって、
それ以来お気に入りの花、そして花言葉になりました。

期待しているよ、といわれるのも嬉しいのですが、
花を贈って、その花言葉でメッセージを伝えるなんて、
一生忘れられないくらいの思い出ですよ
期待に応えよう!と言う気持ちも、いっそう強くなりました。

なので今でも白い蘭は、私の大好きな花です。
白い蘭を見ると、「よし!がんばろう!」という気持ちになるんです

見た目も綺麗な白い蘭の花。
今でも自分で買って飾ったりしています。

2007年07月24日

深緑色の中の白い鞠

私は下手の横好きで、実家に住んでいた頃は庭があったので花を触ったりしてたのですが、

昔から家にあって、且つ好きな花は沈丁花です。中国の花で、とっても香りが強いですよね。

見た目は可憐な、優しい花なのに、香りのみならず葉の色も濃く、とても強いパワーを感じます。

沈丁花の花言葉は「栄光」「不死」「不滅」だそうです。

優しい思いで花を愛でることが奇妙に感じるくらいの、なんと力強い花言葉でしょう。

やはりあの香りは気高さを秘めているからなのでしょうか。この花言葉を知って、より一層沈丁花が好きになりました。

実家では物陰に植えてあったので、日光にあまり恵まれなかったはずですが、

何年、何十年過ぎてもあの深い緑の葉を茂らせ、春には可愛らしい薄桃色と白の小花を見せてくれた。

咲き続けた花の房に触ると、儚くぽろぽろと落ちてしまい、そこにはただあの香りが漂うだけですが、

生命力溢れたあの葉の色を見ると心が落ち着きます。

沈丁花は花の強い香りが消えた後も、葉の色の力強さが「途切れない生命力」をアピールしているようで、

まさに花言葉に合っているような気がします。

花の散り際といえば日本人なら桜でしょうが、私は力強い花である沈丁花が好きです。

2007年07月25日

私の好きな花言葉

私の好きな花は『オジギソウ』です。

花言葉は・・繊細な心

 

オジギソウは名前の通り葉に触れると途端に

小さな葉と葉がシュンと重なり合って閉じてしまいます音譜

 

敏感で繊細な花ですニコニコ

 

初めて見た時目

植物の自らの力で閉じていく葉に

神秘的な感動を覚えたのが今でも忘れられません:*:・( ̄∀ ̄)・:*:わぁぁ?

 

そしてその葉に着く花もまた

繊細でキラキラ細い花びらの

寄り添う合う様な可愛らしい花を着けますブーケ2

 

ついつい。。

そーっと触れたくなる花ですよニコニコ

 

2007年07月26日

エレガントな花チューリップ

小さい頃から、チューリップが好きです。
咲き始めの蕾の形は、とても可愛いですね。

チューリップの花期は短く、4?6月の庭の主役。
原産はトルコですが、世界的にはオランダ
品種改良のものが非常に有名であり、国花にもなっています。

チューリップには美しい伝説があります。

昔、可憐で美しい少女がいます。
彼女に三人の騎士にプロポーズされました。
騎士たちは、それぞれ家宝の
王冠、剣、黄金を少女に贈りました。
誰一人断わることができない少女は悩んだ末、
「私を一輪の花に変えてください」
と花の女神フローラに願いました。
女神は少女を思いやり、その苦しみから救うため、
チューリップの花に変えたのでした。

花は王冠、葉は剣、球根は黄金、を意味し、
つぼみは少女の純潔をあらわしています。

チューリップの花言葉のテーマは「愛」 です。
さらに、色や品種によって違います。
博愛、思いやり、恋の宣言、名声、失恋、望み無き愛、
永遠の愛情、心豊かな愛情、正直、希望、前進、
崇高美、神秘
などの意味が含まれています。

●赤・・・愛の告白
○白・・・新しい恋・失われた愛・失恋
●黄・・・名声・正直・望みのない恋
●紫・・・不滅の愛・永遠の愛・私は愛に燃える
●緑・・・美しい瞳
●桃・・・年頃・愛の芽生え・誠実な愛

品種ごとのの花言葉
■アンジェリケ・・・夢
■モンテカルロ・・・名声
■アップスター・・・天真らんまん
などがあります。

今年の春、オランダに旅行に行きました。
15世紀からあったキューケンホフ(Keukenhof)公園は、
現在、世界一のチューリップ公園として有名です。
数百種類・色のチューリップは、温かい日差しの下に、優雅に咲き、
色とりどりの宝石をちりばめたようです。
いつまで見ても魅力されます。

2007年07月27日

朝顔

私の好きな花は「朝顔」です



朝顔といえば、小学校の時に植物観察のために育てたりと、誰にとっても幼い時から親しみのある花なのではないでしょうか。



わたしの家でも朝顔は毎年花をつけ、その姿は、夏の風景に涼しさをもたらしてくれるような気がします。その爽やかさが大好きなのです



朝顔の花言葉は、愛情」 「愛情の絆」 「結束」 「短い愛 



朝顔の花の爽やかさとは裏腹に、情熱的なものが多いように思います。

朝に咲いて、昼にはしぼんでしまう…朝顔の花の短い命が、激しさを呼び起こすのでしょうか。

そんなことを想像するのも楽しいです。



私は、レミオロメンが好きなのですが、彼らの作品に「朝顔」という曲があります。



砂漠を歩きながら朝顔の種をまく。その朝顔が育って花が咲く。独りで見た夢も束ねて大きくなれ。

というような内容です。



朝顔の花を夢に例えている歌詞のようですが、なんとなくここでも朝顔の清清しさと、強さ、激しさが描かれているような気がします。

素敵ですね。





また、夏が来て、朝顔の花が見れるようになるのがうれしいです

2007年07月28日

ハナミズキのおもい

私の好きな花はハナミズキです。
春を知らせてくれる花なので,寂しい庭にやわらかく可憐な色で春を報せてくれます

このハナミズキにはちょっと素敵な花言葉があります。
だからすきなのかも・・


私の思いを受けてください・返礼

はじめはわからなかったんですが、独身の時にちょっと素敵な人にひとめぼれー!!
告白しようと心に決め、ロマンチックに花言葉をこめようと、
本をかって調べましたよ。

そしたら「私の思いを受け取って」・・これだー !!

しかしハナミズキは切花ではないのでどうやって贈るんだー??
仕方なく友人宅から少し頂き、それをそんまま渡してしまった。

見事理解できず撃沈・・・

花言葉をわかってもらうのは難しい・・・今度は紙に書いてからにしようと思ったもんです 。

2007年07月29日

スズランの花言葉

私の好きな花はスズラン

そして好きな花言葉はこのスズランの花言葉

「幸福が帰る」「幸福の再来」「意識しない美しさ」「純粋」



この花言葉は、フランスでは、5月1日「スズランの日」とされていて、友人や家族など愛する人や親しい人にスズランを贈る習慣があるそうなんです

そしてそのスズランを贈られた人には幸福がくると言われているところからこの花言葉になったそうです。



純粋な乙女とスズランのイメージがどうしても私の中にあります。

自分にないものに憧れているのかしら??



我が家の庭にもスズランの白とピンクが植えてありますが・・・・花がつきません。

植えて2年、毎年葉は出るのですがダメなんです。

きっと花が咲いた時、私にも幸福が訪れるのでしょうか



そう言えば一番最初に作ったHPの名前が“鈴蘭灯”でしたよ♪

2007年07月30日

花言葉をください

あたしが一番好きな花言葉は白バラの花言葉です。


ある日、あたしは仲の良い男友達に呼び出されました。

いつもと違う雰囲気に、大きな紙袋を抱えて、

彼は待ち合わせの場所に現れました。

当時あたしは好きな人にふられたばかりで、

彼によく相談していました。

彼は紙袋から白薔薇の花束を取り出し、

あたしに渡しました。

「これ、俺の気持ちだから。」

とぶっきらぼうに言い、彼はその場を去りました。

花束には花言葉が書かれたカードがついていました。

「私はあなたにふさわしい」

それは口下手な彼の精一杯の告白でした。

普通、愛の告白は赤い薔薇なのに、

彼の純粋な真っ白な気持ちと花束に感動し、

今はお付き合いしています。


これが彼とあたしの本当にあった、はじまりの物語です。

2007年07月31日

いろんな花ことば

皆さん、すきな花言葉とか、知っている花言葉はご存知でしょうか?
私は正直あまり知らないのですが、コレが花?と思える 猫柳(ねこやなぎ)が好き。
花言葉の意味は、努力が報われるとゆうことなので、ちょっとかっこいいんですが、この猫柳・・・・簡単な話、青いころは、ネコじゃらし・・・ 大きくなっても犬のしっぽ・・・にたとえられる花?なんです。
ただ花言葉がいいと思いませんか? 努力がむくわれる。
学名 Salix gracilistyla Salix(サリックス)はケルト語の「sal(近い)+ lis(水)」が 語源(水辺に多いことから)といわれるらしい。 ラテン語の「salire(跳ぶ)」が 語源(生長が速いことから)、との説もある。
でも女性に送る花では、ありませんので、ご注意

2007年08月01日

花言葉と聞かれて・・・

「花言葉」と聞かれて・・・普通みなさまはお花が綺麗に咲く植物を思い浮かべると思います。
また調べてみると同じお花でもいろいろな「花言葉」が出てきますよね。(^^ゞ

で、私の好きなお花・・・って言えるかどうかなのですが・・・(^^ゞ
「もみじ」なんですー  「カエデ」とも言いますね。
もちろん「もみじ」にもお花は咲きます・・・けど、あまり目立たないかな?
今度機会があったらみなさまも探してみてください。
プロペラの様な面白いお花が咲くんですよー!(^o^)v
「もみじ」の「花言葉」もいろいろあるとおもうのですが・・・その中でも私が一番好きな言葉は
美しい変化」
まさにピッタリじゃありません?
春の新緑も良いし、段々と紅葉していく姿も美し?
また、ハラハラと散ってく姿も情緒あふれるものがあります。
この変化が堪らず好きなんですよね?♪

綺麗なお花が咲くのも良いですが、「もみじ」の様に季節感たっぷりのお花もまた良いですよん。(^_^)v
何せ「もみじ」好きなんですー

2007年08月02日

大好きな‘すずらん’

私は昔から‘すずらん’が大好きです “小さくてかわいくて、みんなに好かれる感じ”・・・きっと自分の理想だったんだと思います

その‘すずらん’の花言葉は「意識しない美しさ、純粋、幸福のシンボル」

花言葉はずっと後から知ったものですが、自分の好きな花が‘幸福のシンボル’だとはうれしかった
ですね?
もちろん自分の結婚式のときに‘すずらん’をしっかりブーケに入れてもらいましたよ? ずっと幸せ
でいれる気がしますね

15年前に祖母(7年前に亡くなった)に作ってもらった浴衣(20歳になっても着れると言われた)にももちろん‘すずらん’が書いてあります
私にとって‘すずらん’は永遠の友のような存在です

いつまでも私のそばで咲き続けて欲しい・・・ホントに大好きな花です



2007年08月03日

感謝の心

フウリンソウ(風鈴草)



この花を知っていますか?

風鈴の様な形の花を咲かすことから

フウリンソウと名付けられました。



フウリンソウは

寒さには絶える事ができますが、

暑さには弱い花です。

花の咲く頃は5月?7月と

一番陽気の気持良い時期ですね、



フウリンソウの花言葉は「感謝の心」



きっと花言葉を付けた人はフウリンソウを畑や田んぼの近くで見て、



「この春の大事な時期と梅雨という天の恵みの時期に

 花を咲かすのだから私達と一緒に何かに感謝をして

 笑って咲いているんだね」



なんて思って農家の方が花言葉を付けたのでしょうか?





私も日々感謝の達人を目指して生きていますので、

フウリンソウの花言葉を知った時には共通する何かがあって

それいらいフウリンソウという花を忘れた事がありません。



みなさんも忘れられない花や好きな花言葉はありませんか?

2007年08月04日

カミツレ

私はハーブが大好きで、お庭で色々育てているのですが
その中でも「カミツレ」が大好きです。
一般的に知られた名前はカモミールといいますが
このお花、お茶にしてもとっても美味しいんです。
心を落ち着ける作用もあります。

このカミツレの花言葉
「逆境に耐える」 「逆境の中の活力」 「親交」
 
私は普段自分がそれほど強い心の持ち主だとは思っていません。
それどころか小心者で劣等感の塊。
すぐに落ち込んでしまうところがあるのですが
ある時友達に「あなたは辛い立場におかれたときとても強くなれるのね」と言われ
驚いたことがあります。
自分では気がつかなかったけど
辛いときや悲しいとき、理不尽な思いをしたその時は落ち込むけど
その後開き直ったら「そんなことに負けたりしない。がんばってやる!」
と思っている自分がいることに、年を重ねる毎に気づくようになりました。

この小さくて可憐な花にそんな花言葉があることを知ったとき
ますますこの花が好きになったような気がします。
辛いときほど自分が試される。
私にはきっと耐えられることだから与えられた試練なんだと思うと
前を向いて進んでいけるような気がするんですよね。
あはっ、ちょっとカッコつけすぎですね。
でも、人生順風満帆な時ばかりではないんです。
そんな時でもこんな風に考えることができれば、
生きることが楽しくなるような気がします。

2007年08月05日

素敵な 花言葉

季節ごとに 綺麗なお花が咲くけれど

お花には 色んな 花言葉がありますよね



好きな花言葉や お花はたくさんあるけれど

その中も 1.2を争うぐらい好きなのが



チューリップ です



チューリップの 花言葉はね



博愛 思いやり 正直 恋の告白」 なんですよ



相手を思いやって 正直に 恋の告白をしよう!



なんちゃって



今では たくさんの種類のチューリップがあって

春の庭を綺麗に 飾ってくれる。

春だけじゃなく もっと咲いていてほしなぁ

今度は 大好きな人に チューリップをプレゼントしてみたいな






2007年08月06日

花言葉をくださいv

花言葉はいろいろありますけど、私が好きだなっと感じるのは

「さくら」ですv

桜の花言葉は「精神美」

見た目の美しさも大事ですけれど、心の美しさがなければ、どんな美しい人でも真の美人にはなれないでしょうから。

私は心の美しい人でありたいと思うのです。

桜は花の咲いている期間はほんの一週間程度です。
短いですけれど、その分とても綺麗です。
お花見といえば「桜」と日本では常識ですしね。
毎年お花見は欠かさないです

儚く散ってしまうからこそ、美しく、人々を魅了している桜。
そんな桜のように、気高く美しくあれたらいいなと思うのです。

2007年08月07日

花言葉をください

花に囲まれた生活が小さい頃からの夢でした

今幸いな事に庭がある家に住んでますので、夢の半分は実現できています
日本に生まれてよかったなあって。
四季のある国でよかったなあって・・。

私は紫陽花と秋桜が特に大好きで、一日眺めていても飽きません
紫陽花の花言葉は移り気
秋桜は乙女の純潔・乙女の心情・真心・調和・美麗
なんとなく花言葉にもときめいたりしちゃいます。好きな花の花言葉はなんでもどんな言葉でも心の手帳にも記帳♪

梅雨時の鬱陶しさは紫陽花のおかげで救われ、秋のすがすがしい空気の中で誇らしげに咲く秋桜に心奪われ 幸せだなあって思います。
紫陽花の小さな花の集まり、あの色合い、秋桜も同じ・・あの可憐な花びら、あの透き通るような色。。。う??ん、ほんと好きだわぁ。

もうすぐ私の住むところも入梅まじか。

適度な雨を期待しつつ、連日のお天気で元気なくした紫陽花に水遣りが日課。元気取り戻してくれる紫陽花見ると私も“o( ̄‐ ̄*) ゲンキゲンキ!!

今度のお休みにあじさい祭り見に行こうかな???♪

2007年08月08日

いっしょに踊ろう?オンシジウム

私の大好きな花のひとつに「オンシジウム」があります。

もうかなり前に咲き終わりの株を買いました。
その後、たいした世話もしていないのに、毎年きれいな花を咲かせてくれますよ。
暑い夏は乾燥して、枯れちゃったんじゃないかと心配するほどですが、ほんとに強んいです。

涼しくなって、その存在を忘れていても、知らないうちにしっかり花芽を出して、つぼみをいっぱいつけてくれます。

黄色い小さな花ですが、次々と咲いていきます。
花びらを遠くから見ると、可愛い衣装を身にまとった小さなバレリーナみたいなんですよ。
風が吹くと、バレリーナたちが揃って踊っているみたい。

花言葉知ってますか?

「いっしょに踊って?」

これって、ほんとにオンシジウムらしい花言葉ですよね。
一人じゃ何にも出来ない寂しがり屋の私は、いつも友達に囲まれて、賑やかにくらしていたいんですよね。
だから、いつもたくさんの花で私を元気付けてくれる、この花が好きなのかもしれません。

5月の終わりに、旦那が株をわけて、新しい水苔で植え替えをしました。
今年も暑い夏をちゃんと乗り越えて、去年のように10月には花を咲かせてね?!

2007年08月09日

私の好きなお花と花言葉

元々お花は大好きで、好きなお花はたくさんあるのですが、

中でも好きなお花は『スノードロップ』和名では『まつゆきそう』

一見、雑草に見間違われそうなお花だけど、凄く可愛いの。

花茎の先端にチョコンとぶら下がるようにお花を咲かせるの

昼は花被片を開かせ、夜になると眠るように閉じる。

まるで雪の妖精のよう。。。



そしてこの『スノードロップ』は厳しい寒さに耐え春を待つ事から

『希望・慰め』っていう花言葉がつけられたそうです。



一説には楽園を追われて雪に凍えているアダムとイブ。

その時、雪が降りしきっていて永遠に続くかと思われる冬に絶望して

泣きじゃくるイブを慰める為に、天使がひとひらの雪に息を吹きかけた

そしてそれは地に落ちて春の兆しのスノードロップとなり、

そこから『希望』が生まれた。という伝説や、ドイツの言い伝えでは、

雪にははじめ色がなく、花たちのもとを訪れて、色を分けてくれるように

頼んだ。しかしどの花もそれを拒み、ただスノードロップだけが自分の

花の色を分け与えた
。雪はそれに感謝しスノードロップに春一番の花を

咲かせる栄光を約束した。

などなど、他にも色々な伝説・言い伝えがある『スノードロップ』



この神秘的でいつも希望を持っている『スノードロップ』が大好きです

私は今、肉体疾患とメンタル疾患を患っています。

やはり体調が悪くなると自暴自棄になり希望もなにもなくします。

そんな時に『スノードロップ』の伝説を想い出しているんです。

希望は捨てちゃいけない。。。と…



小さなお花だけど希望を与えてくれる。神秘的で奥の深いお花。

真っ白でホントに雪の精みたいで可愛いお花。心優しいお花。

花言葉『希望・慰め』ピッタリ当てはまる『スノードロップ』

私は大好きです

2007年08月10日

好きな花言葉。

私はガーベラが大好きです



数年前、どん底に落ち込んでいた時に

友人にガーベラをプレゼントされました(*´U`*)

急に花をもらってビックリ したのですが

落ち込んでいる時に花をもらって

スゴク暖かい気持ちになりました(ノェ・`)



その時点では「花言葉」など全然知らなかったのですが

後日、友人に会った時に

「ガーベラの花言葉を調べてみて 」と言われ

ネットで調べてみたら

【常に前進】【希望】など…とっても感動しました



無言で背中を押してもらった気持ちになりました



誰かに気持ちを伝える時に

こーゆー形で表現するのも

ステキだなぁ って思いました゚+('v`*)+.゜



あと花を贈るときは…

相手によって花言葉に注意しなくてはいけないなってコトも

同時に考えました(´艸`*)

意外と花言葉を気にする人って多いみたいなので。。。



元気のない時にはガーベラを見て

前進したいと思います(*b´∀`)b



2007年08月11日

私の好きなお花

花言葉ってそんなに意識したことがありませんが、
自分の好きなお花の花言葉はなぜか頭に入っています。

昔から私の大好きなお花は【ガーベラ】なのです。
春はダイニングテーブルの上にこの【ガーベラ】はかかせません
私が好きだからか?娘も大好きになっていました!
ピンクや白、オレンジなど、見ているだけでも癒されるのです。

そして、【ガーベラ】の花言葉は・・・崇高愛、崇高美、希望、前進、神秘。
お花に色によっても違うのですが、
ピンクは「崇高な愛・崇高な美・熱愛」
白は「希望」

何事も希望を持って、前進あるのみ!
私の思いがそのままなのです。
ポジティブに!プラス思考で!
思いは必ず身になるぞ!と・・・
もちろん愛!もね
やっぱり好きなお花はそれなりに惹かれる何かがあるんですね?
不思議・・・^^

これからもずっと好きなお花と一緒に生活が出来る喜びを大切にしたいと思います。

2007年08月12日

FORGET ME NOT

自分の大好きな、でもあり、心に強く残っている花言葉は、勿忘草の「私を忘れないで」です。

教えてもらった当時は「何だ、ストレートでひねりもないのか」と思っていましたが、その元になったドイツの伝説を聞いたとき、深く心に刻まれました。

これは、恋人のために水辺に咲く花を採ろうとした青年が、誤って川に落ちて流されたのに最後の力で恋人にその花を投げ、「私を忘れないで」と叫んで沈んでいったという話が由来だったのです。

人の記憶っていうものは不確かなもの。
だけど、そんなインパクトのある状況で届けられた、小さな紫の花の名前は哀しいくらい忘れられない…。

2007年08月13日

ガーベラ

私が好きな花はガーベラです。

ガーベラもオレンジや赤・ピンクなどいろいろな色があるけれど、オレンジと赤が特に気に入っています。

すずらんとか、桜とか、どちらかというと清楚な感じの花も好きなんですが、ひまわりとかガーベラのような、太陽をさんさんと浴びて明るいイメージのある花を見ると、心までぱっと明るくなるのが好きな理由です。

ガーベラの花言葉は「希望」「常に前進」。

ポジティブな感じがイメージピッタリだと思いませんか?ちょっと気持ちが沈んでいる時も、この花を見ていると、気持ちがだんだん浮上してくるから不思議。

私も、ガーベラのように常に前進していけるといいな?と思います。

2007年08月14日

Sunflower

ういえば
まだ夏には早いですが、北海道と向日葵って結構相性がいいみたいで
あちこちで向日葵畑を見かけます。
ちなみに、向日葵の花言葉は「あなただけを見つめている」
でも、大黒摩季さんの歌は関係ないと思われます。
ちょっと話がそれてしまいましたが、向日葵畑で有名なのは北竜町。
でもオススメはコチラ。
  
            名寄市 智恵文 向日葵畑 

一面が向日葵なので圧巻です。
ただ、満開に咲く時期がヒジョ?に短いことが難点です。
夏の短い間だけ咲く向日葵。
英名でSunflowerと言うのも納得します。
花言葉じゃないけれど、太陽の方角を朝から晩まで見つめている・・・。
そんな恋愛って夏にはちょっと熱すぎですが
恋愛初期の二人を連想させる花言葉ですね。

2007年08月15日

「好きです」とチューリップを添えて・・

春になると咲く花といって思い浮かぶものはスミレ、たんぽぽ、スイセン、そしてチューリップ

チューリップの花言葉って知ってますか?
「恋の告白」なんです!

私が若い頃は女性から告白することなんて滅多になかったのですが、
現代は女性から告白するのが当たり前の時代になりました。

花を貰うと誰でも嬉しい気持ちになります
自分を大切に思ってくれてるんだなぁと思いますよね。

大好きなあの人に気持ちを添えて・・
告白したらきっと上手くいくはず!

私もお花貰いたいな。

いくつになっても恋はしたいですね。

2007年08月16日

あじさいの花言葉

花言葉というと、あじさいの花言葉が好きです
6月の今は、あちこちであじさいが花盛りで、ついつい足を止めて見入ってしまいます。

あじさいというと、次々と色が変わるので、日本では「移り気」など、あまりいい花言葉ではないですよね

でも、意外なことに、フランスでは、あじさいの花言葉は「元気な女性」なんだそうです

日本のあじさいは、青が中心ですが、フランスではピンクのあじさいが主流だからでしょうね。

アルカリ性や酸性など、土壌の性質の違いで花の色が変わるそうなんですよ。

青いあじさいも好きだけど、ピンクのあじさいもお花屋さんで見かけるととってもキレイでついつい鉢ごと欲しくなってしまいます。
「元気な女性」っていいですよね。

私もピンクのあじさいのように、華やかにいつもニコニコしていられる元気な女性になりたいものです

2007年08月17日

意外な花言葉を持つのがシロツメクサ。

 春の訪れと共に大地を緑色に覆っていく草の一つがシロツメクサ
クローバーといったほうが馴染みは深いのかもしれない。シロツメクサ
子供の頃には時の過ぎるのも忘れて、四葉のクローバーを探していたこともあったっけ。懐かしいですねぇ。

確かに、きれいな花では無いかもしれないし、目立たないかもしれないけれど、そこに確かにあって、目にまぶしい新緑の中に、淡い色合いのアクセントをつけてくれている。それがシロツメクサの良さだと思ってます。

そんなシロツメクサの花言葉は『約束』。
四葉のクローバーは『幸福』というのが、普通よく知られている花言葉。

ところが、シロツメクサには別の花言葉もあるのです。
それは、『復讐』。

もともと、約束という花言葉のほかに、『私を思って』とか、『私のものになって』…というような意味もあるので、そのような感情がもつれた先にあるのは、『復讐』…ということになるのかもしれませんね。
この草花をいただいた時には、きちんと約束を守りたいものです。後々復讐されないように…。

2007年08月18日

花言葉・・・薔薇

僕の好きな花言葉・・・それは薔薇。

薔薇と言えばとげとげしいイメージもありますが、僕の場合は、薔薇色ってのが好きです。なんと言っても薔薇色の人生を送りたいというのが僕の夢で、そのためにはどうやってそれを実現するかなんですが、やはり運を引き寄せるしかないのかなあと思います。 どんな薔薇色の人生があるのかなあ・・・・でもそれを実現していくには、まだまだやらなければならないことが多すぎます。薔薇ってのは赤色のイメージ。赤という色は良い色にも悪い色にもとられるんですが、やっぱりこういうのは良い色として考えたいですね。

2007年08月19日

私の好きな花とその花言葉

私の好きな花スイトピーとチューリップ

なぜ好きかと言えば、愛らしくって可愛いくて

それでいて、
元気いっぱいって感じがするからです。



スイトピーの花言葉は、

「ほのかな喜び」「門出」「優しい思い出」

「永遠の喜び」なんだそう。

(桃)「繊細」「優美」




喜びって言葉が大好き!

喜び=笑顔=幸せにつながるから。



スイトピーの花のように、喜びを与えられるような

人になりたいと思います。



チューリップの花言葉は

「博愛」「思いやり」「名声」「恋の宣言」



愛を予感する言葉ですね。





2007年08月20日

好きな花と花言葉

私の好きな花はかすみ草です。
何故好きかって?
かすみ草はそれ単体では決して目立つ花ではありません。
でも、花束には必ず入っていますよね。
一歩引いて、他の花の引き立て役になるんです。
私もそういう人になりたいなといつも思います

また、かすみ草は大人っぽいイメージもありますよね。
清楚で優しくて・・・。

かすみ草の花言葉は「清い心」「親切」「切なる喜び」「無邪気」「無意識」などがあります。
やっぱり純粋な言葉が多いでしょ。
かすみ草だけの花束が欲しくなっちゃった

2007年08月21日

切ない日の思ひ出

昔、付き合っていた彼が、私と別れ、別の女性と結婚した。
私と奥さんになる人。彼は、2人の女性と上手に付き合っていたの。
でも、ある日、彼にとって“上手くない出来事”が起きてしまった。
それは、もう一人の彼女の「妊娠」。
彼は私に別れを告げ、
新しい命を宿した彼女と共に人生を歩む決意をした―

悔しくて、切なくて、悲しい涙枯れないことを知った私。
でも、どうあがこうと、この現実を変えることができず、
また、決して変えてはならないこともわかっていた。

最初は、メールや電話で連絡を取っていたこともあった。
時に、「やっぱりお前がいい」っといった、
彼の無責任な言葉にほだされた時もあった。
そして半年がすぎ、とうとう、彼の結婚式の日。
永遠に、私の手には戻ってこなくなる、決定的な日だ。

前の日、私は、彼の実家に結婚祝の花を贈った。
もちろん、祝福しきれていない心で届けたものだ。

「わすれな草」。
花言葉:“わたしを忘れないで―”

小さくて可憐な花なのに、とても切ない意をもっている花。
ちょっと風が吹いたらとんでしまいそうな儚さな姿でありながらも、
見るものの心には「深く根付く…」。

“わたしを忘れないで―”。
もちろん、そんな言葉は書かかなかったけど、
結婚式の朝。こんなメールが届いていた。
「忘れられるはずがない。自分の選択は間違っていなかったが、俺はこれからお前を忘れきることができないまま、苦しみの時間を過ごしていくんだ」。

「わすれな草:ワタシを忘れないで―」
とても、悲しい影を持つ名前だけれど、
私はこの花と言葉が大好きだ。

なぜなら、花とともに本心をぶつけたことで、
私は彼の呪縛から解き放たれることができたから。

泣いて、泣いて、泣き続けた日々に、
ようやくエンドラインを引くことができたきっかけは、
「わすれな草」だった。

直接向かいあってしまうと、感情があふれだして、
言いたくないことも、言う必要のない言葉も、たくさん出てしまう。
でも、大切な想いは、全てわすれな草が届けてくれた。
だからこそ、私は前向きに生き、
そして、例の彼とは比べようもないぐらい
素適で愛を尽くせる男性と結ばれることができたのだ。

「わすれな草:ワタシを忘れないで―」

好きで、大切にしている花(言葉)ではあるものの、
できることなら二度とは使いたくないのが本音。

でも、私はペットのお墓参りだけには「わすれな草」を使っている。
楽しかった日々を忘れないで、
私も、ずっと忘れないから―

 

2007年08月22日

私の好きな花

私の好きな霞草 (かすみそう)です

白くてふわ?っとたくさんのをつけて、すごくキレイですよね!

和名白い花がけむるように咲く様子をに見立ててつけられたそうです。

ぴったりですね

ピンクの色もあるそうですよ!

ブーケには欠かせない花ですよね。

他のを引き立て、主張しない美しさ

そんな控えめなところが大好きです

英名は「Baby's breath(ベビーズブレス)」。

赤ちゃん、または少女の吐息。

これまた、ロマンチックじゃないですか?



花言葉
「清らかな心」です。

真っ白でけがれのない小さな花。

美しいですね

いつまでもそんな人でいたいです。

少女の可憐なイメージにぴったりですよね。

2007年08月23日

じーらそーれ。

向日葵。

私の好きな花は向日葵

向日葵の季節が近くまで来てますね。

向日葵の花言葉は、
あこがれ、私の目はあなただけを見つめる、崇拝、熱愛、愛慕、光輝。

夏生まれのせいもあるのかなぁ?昔から暑いのが苦手だけど向日葵は好き。

向日葵は強く、一途で一生懸命な花。

太陽をして太陽だけを見つめて、真直ぐ上しか見ない花。

太陽の隣にいたいと願って背を伸ばす。

周りが見えてないのかもしれないけれど、1つの事に一生懸命になれること。

それだけを信じる強さのある花、それが向日葵だと思ってます。

夏になるたびに向日葵を見ると
「頑張ろう」素直にそう思えるんです。

そんな
向日葵がこれからも大好き。

2007年08月24日

紫陽花

私の好きな花の一つに「紫陽花」があります。
鬱陶しい梅雨の間、唯一楽しみなのは、
雨に濡れた紫陽花を眺めることかもしれません。

紫陽花の花言葉は、移り気

お天気によって花の色が変化することが由来なのでしょうか
あまり良い意味の言葉ではないかもしれませんね。
熱しやすく冷めやすい私の性格の一端を
良く表しているようにも思えます。

でも、「移り気」にも良いところがあるんですよ
興味の向くことを次々と広く浅くやってみることで
スペシャリストではないけれど、幅広い経験の蓄積ができます。
そして、様々な方向から物事を見たり考えたりできるようになると思うのです。

2007年08月25日

優美に靡く

しだれ桜に惹かれます。

日本人のココロと言われる、ソメイヨシノといった桜も素敵だけれど、
たおやかで、儚くて、風が吹くたび、さらさらと音を立てるしだれ桜・・・。

桜の花言葉は
「優れた美人」「純潔」「精神美」「淡泊」
と言った、凛としたものですが、

しだれ桜の花言葉は、「優美」

桜のきれいな瞬間は、ほんの一瞬。

その中に、日本人のココロをとらえて離さないものがある・・・。

ほんの一瞬だからこそ、美しいと思う・・・。

つぼみから、徐々に膨らみ、咲き、そして散っていく様。

四季のある日本に生まれてよかったと思う瞬間。

そして、ソメイヨシノなどと違って、

どちらかといえば、ひっそり1本で佇んでいるしだれ桜

「優美」という花言葉がぴったりだと思う。

2007年08月26日

クロッカスの花

私が一番好きな花言葉、それは「あなたを信じながらも私は心配」というもの。

とってもロマンチックじゃないですか?

アナタを信じてるんです、でも心配なんです

ただ「信じています」というより、愛情たっぷりの素敵な言葉に聞こえませんか?

私にはこの花言葉が、ちょっと甘くて、ちょっと切ない、そんなふうに思えます



この花言葉を持つ花は、青いクロッカスです。

クロッカスは春を告げる可憐な花ですよね

しゅっとしているけどどこか丸っこいフォルムがかわいい花

毎年春になると、ご近所や我が家の庭にたくさん咲きます。

黄色、どれもとてもきれい。

そうしたら、さっそくデジカメ片手にお散歩です

飽きることなく、毎年毎年、たくさん写真を取ってしまう自分がいます。

特に青いクロッカスを見つけると……あの花言葉を思い出してにやけてしまうのです

2007年08月27日

心に秘めた愛...

私が好きな花はマーガレット。

ぱぁっと元気よく開いているこの花を見ると、明るい気持ちになれるんですよね。
特に私はオレンジ色のマーガレットが好きなのですが。

実はそんな明るくて元気な印象のマーガレットの花言葉は
「恋を占う」「誠実」「心に秘めた愛」
などがあります

何だか恋する女の子が求めそうな花言葉。
しかも、お花の印象とは対照的に消極的な印象すら受ける花言葉です。
なので、そのギャップがさらに可愛らしく感じ、好きなんですよね。
明るく元気な印象のコでも、実は心に秘めた熱い愛情があるということを表しているようで、何だか素敵だと思います。
マーガレットはこれからも恋する女の子を元気付けてくれるような花で
あり続けると思います♪
そして、私の大好きな花の地位をキープし続けるでしょうね(笑)

2007年08月28日

パンジーの花言葉

ボクはあんまり花言葉って意識しないほうなんだけど、お花は好きですね。

中学生の頃は花壇を担当したこともあって、そのとき育てていたのがパンジーの花でした。
パンジーといえば、黄色に紫、がやっぱりイメージが強いですね。あ、白に紫もありますね。
小さいけど、とってもきれいな花を咲かせる、好きな花です。

で、ふとしたことから、花言葉を調べてみました。
ウチの職場のトイレに、花瓶が置いてあるのですが、そこに一輪挿しとともに、カードに花言葉が書かれてるんです。シャレてるでしょ?

パンジーの花言葉は
「物思い」「思慮深い」「心の平和」「思想」


心の平和」・・・うん、パンジーをみてると、なんか華やかな気分にすらさせてくれます。まさに心の平和。心を豊かにしてくれるパンジーの花、やっぱり好きだな。
あ、「思慮深い」ところも、ボクにぴったりですよ!(笑)

2007年08月29日

アマドコロという花が好き

アマドコロという花がすきですね花言葉は「元気を出して」

「心の痛みの分かる人」
ということです。

なぜこの花がすきなのかといいますと花言葉がやっぱりいいですよね

心の痛みが分かる人って所に惹かれます。

最近の世の中はいじめなどすごく大きな事件が沢山おきています。

やっぱり心の痛みが分かる人はいじめなどやらないと思うし、

むしろ助ける側だと思います。自分もそんな風に人を助ける側に回りたいです。なので常に人の心の痛みが分かる人間でいたいなぁと

常に思っています。

2007年08月30日

花言葉は・・・?

シクラメンというと年末という感じがするんですが、私は結構好きなんです。

シクラメンの花言葉は「甘い恋」

なんだか、恥ずかしい気もしますが、シクラメンに合っていると思いませんか?



お部屋の中で育てるシクラメン

可憐な感じもしますよね。

シクラメンでいっぱいのハウスをニュースで見ると優しい気持ちになれるんです。



今の季節にはあまり合わないけど、いつまでも見ていたいお花だと思います。

2007年08月31日

しょうぶ

私の好きな花は菖蒲です。花言葉は「素直」だったと思います。

じつは子供の頃、わたしのあだ名が「あやめ」だったのです。

なぜそう呼ばれていたのかは、はっきりと覚えていませんが。

そして「あやめ」という植物は菖蒲のことだとずっと思っていたので

菖蒲が好きなのです。でもあやめと菖蒲はじつは違うものなんですよね。

ですからずっと、菖蒲を見てはあやめだと思って昔を懐かしんでいました。

大阪には市内に有名な菖蒲園があるのですが、そこへは好きで良くいきます。菖蒲って独特の感じや雰囲気を持っていますね。水と関係の深い植物なので池や湖を同時に思い浮かべてしまうからでしょうかね。

2007年09月01日

チューリップの花言葉

私の好きな花&花言葉
それはチューリップ
花言葉は
「思いやり」「博愛」です。

チューリップといったら、学校や幼稚園の花壇に咲いていて
子供っぽいイメージがありますが、
とっても心が穏やかになって、
見ているだけで
花言葉の通り、誰にでも優しい気持ちになれる花ですよね!

丁度、5月の連休の頃、
チューリップ畑に写真を撮りに行きました。
思わず、息を呑むほどの美しさでした。

「思いやり」の気持ちが薄れて行ってる世の中ですが、
チューリップのあのふっくらとした花びらのように
みんなを優しく包む思いやりがもてたらいいですね?

2007年09月02日

花言葉

私の好きな花は「向日葵」



これから夏本番!

太陽に向かってサンサンと輝く向日葵がまぶしい季節になります☆

向日葵の花言葉は、「あこがれ」「私の目はあなただけを見つめる」です。



高校時代、「向日葵みたいな人だね」とよく言われました。

きっと、毎日毎日が楽しくて、輝いていたんだと思います。



私の人生の目標は「日々新たに」

毎日輝いた人生を送りたい。

そして、自分が輝くことによって、

周囲の人々も輝かせたいという願いがこめられています。



夏の向日葵を見る度に、自分と重ねています。

今年は、どんな向日葵が咲くのでしょうか?

2007年09月03日

カーネーション

先月、義母が他界しました。

母の日が終わった少し後です。

キリスト教式で葬儀を行いました。



キリスト教式では「焼香」ではなく「献花」を行います。

義母の葬儀の時、献花に使う花は何がいいか、相談した結果、

ピンクのカーネーションにしました。



母の日の少し後、ということもあって・・・

カーネーションは花の色によって花言葉が違います。





ピンクのカーネーションの花言葉は・・・・



  感謝、上品・気品、温かい心







義母に感謝の思いをささげることができ、とてもよいお別れの時となりました。

2007年09月04日

誕生花はわすれな草

私の誕生日の花は、わすれな草
花言葉は「私を忘れないでください」そして「真実の愛」。

この花言葉には、悲しい伝説があります。
ドナウ川のほとりを歩いていた一組の恋人たち。
少女が水ぎわに咲く青い小さな花を見つけ、その美しさに感動します。
そこで若者は彼女のために花を摘もうとしたのですが…川の中に落ちてしまったのです。
流れに飲み込まれ、とうとう力尽きた若者は、摘んだ花を少女に投げました。
そして最後に残した言葉が、「どうか僕を忘れないで」。

真実の愛を託されたその青い小さな花は、「わすれな草」と名付けられました…。

そんな花が自分の誕生花なんて似合わないよ
と思うこともありますが…。
でも、私も私の大好きな人たちに(恋人だけじゃなくて、家族や友人や)忘れられない、心に残る人になりたい。
どんな人に対しても、真実の愛をもって、時には自分の身を危険に晒しても誠実に対応したい。
わすれな草を見かけるたびに、心を改める私です。

2007年09月05日

花言葉をください

ワタクシのスキな花・・

『忘れな草』

スキになったきっかけは・・ ずばり!
ワタクシがダイスキな・・ 尾崎がきっかけ・・。
尾崎の歌に・・ 『Forget-me-not』 という歌がある・・。
訳すと・・ そう ずばり!  忘れな草  

この歌を聴いて・・ 忘れな草に興味がわき・・
どんな花なんだろうと・・ 調べてみたら・・
4月?5月頃に咲くんだけど・・ とてもかわいい花だったので・・
それからスキになったワタクシ・・。


そして・・
忘れな草 の花言葉は・・
私を忘れないでください・・ 真実の愛・・ 

なんか・・ かわいくないですか?
私を忘れないで下さい・・。 って・・
この花言葉にも・・ 惚れて・・ ますます スキになってしまったワタクシ

それ以来・・
スキな花は? と聞かれると・・
忘れな草 と答えるようになったのであります・・。

2007年09月06日

桜吹雪

私はお花が大好きだどきどきハート
中でも桜が好きでそのまた中でも枝垂桜が好きなのださくら
でもなかなか枝垂桜には出会えない
近所に桜並木があってそこでは
普通の桜が満開になるきらきら
満開の間もいいんだけど
私はどっちかと言えば風に桜が散ってる風景が大好きなのだダッシュ
桜の花びらがヒラヒラ舞い落ちていく様を見てると
何だか切ないような甘酸っぱい気持ちになる涙ぽろり
それが何だか好きなのだ
そして花がすべて散ってしまった今は
桜並木が青々として生命力を感じさせてくれるちょき
人間の営みなんて小さいって思わされるのだ
横道にそれてしまったけど枝垂桜の花言葉がまた素敵なの
『優美』というのだ音符
枝垂桜ってとても艶やかなイメージがあるのね
私の中で目がハート
そんなイメージのまんまの花言葉だなと思う
車が頻繁に行き来する国道沿いに枝垂桜があるんだけど
そこを通ると本当にほっとさせてくれるオーケー
たわわになった枝振りはまさに優美そのものなのだ
今年はそんな優美な枝垂桜を見ないうちに
桜の季節が終わってしまったんだけど
来年は優美さを感じにお花見にでも出掛けようかな?さくら

2007年09月07日

花言葉

人には好きな花がありますよね。
私も花は好きなほうで、花を置いていると心を癒してくれます。
いろいろな花があるのですが、特に好きなのは薔薇です。
薔薇ってほのかに香もするんですよ。
また、薔薇の花言葉は情熱だったと思います。
確かに赤い薔薇を見ていると、燃えるような情熱の花って気がします。
昔、「ベルサイユのバラ」という漫画がありました。
後に、アニメ化されたり、宝塚歌劇の公演もされたのでご存知の方も多いと思います。
私も「ベルサイユのバラ」の隠れファンなので いつの間にか、薔薇が好きになったのかも知れません。

2007年09月08日

花言葉…(*´ノ∀`)コッチョリ…

σ(´ε`me)の好きなぉ花は…「バラ」ョ・ω・`)チロッ…( ´゚Д゚`)ンマッ!!

σ(´ε`me)には…似合わないかもぉ…(´ノ∀+`*) ホッホッホ…



って…なんで好きってきかれたら…(・ε・`@)ンー…考えちゃうけど…!!

あの「真っ赤
」なバラが…とっても!!(人´∀`)ラビュ☆なんですぅ?…♪



花言葉は…「幸福 」なんです…(*´ノ∀`)コッチョリ…



」なんって…σ(´ε`me)にもってこぃでゎ…|ョд゚)+ キラリ☆

(lll;´д`)っ"★ ォィォ?ィッッ!!!冗談はココまでで…★´д`))σァハァハ…



花言葉って…ぃろぃろあって…見入ってしまったんだけど…

蕾までにも…花言葉が…((φ(´Д`@)ホォホォ



赤いバラの蕾
⇒純潔・あなたに尽くします…(/∀?*)ドキッ…

赤いバラの葉⇒無垢の美しさ・あなたの幸福を祈る…



なんかスゴィねッ…(。-`ω´-)ぅぃ…



そぅそぅ…σ(´ε`me)ミニバラを育ててるんだけど…(*´ノ∀`)コッチョリ…

しかも…が好きなんだけど…ピンクしか売ってなかったから…

ピンクなんだけど…スゴィ!!!かわぃぃのぉ?…((w´ω`w))テレッ♪



どんどん!!!大きく育って…(´・з-)(-ε・`)ネ……☆ミ













2007年09月09日

太陽のような花 ひまわり

暖かくなって 街中でも 色とりどりのお花が
咲いているのを見かけるようになりました。

緑や花って 不思議なもので 見ているだけで優しい気持ちに
なれるんですよね

我が家でも 小さな庭で ガーデニングしていますが
土いじりをしていると 時間を忘れて 熱中してしまいます

最近ぐんぐんと成長しているのが ひまわり
いろんな種類があるのですが 小さいものから 
身長よりも大きくなるものまであり 
まるで自分の子供を育てているようで成長が楽しみです

ひまわりの様に 大きい花が咲くものって あまり
他にはないので そこが好きなんです。
他にも 太陽とか 輝いているものの象徴って感じで
小さなころから お気に入りの花です。

花言葉も「あこがれ」で 本当にぴったりですよね
見ているだけで 元気になれるひまわり
きっとお花の中でも 花言葉のように「憧れの的」
なんでしょうね

夏になると あちらこちらでひまわりをみることができるので
今から楽しみにしています

2007年09月10日

向日葵の魅力

私が一番好きな花は向日葵

向日葵って太陽の光を燦々と浴びて、空に向かって

強く咲き誇ってるその姿が美しいよね

なんだか夏バテで体がだるい時も、散歩道で向日葵を見つけると

急に元気になれちゃうんだ ♪







向日葵の花言葉は「あこがれ」 「私の目はあなただけを見つめる「崇拝」「熱愛」「光輝」「愛慕」とあるんだけど、

その中でも「光輝」って、向日葵そのものの感じがして

すごく好きな花言葉です。







前にGTOっていうドラマのワンシーンで向日葵が

一面に咲いてる畑のシーンが映ってたんだ

あんな向日葵たくさんの畑に行ってみたいなぁ?。゚+.(・∀・)゚+.゚♪

たくさんの向日葵に、たくさんの元気をもらいたいっ!!

2007年09月11日

好きな花は・・・そしてその花言葉は・・・

私にはとても思い出がある花、そして大好きな花があります。
それはカスミソウ
私の母がとっても大好きな花でいつの間にか私も好きになっていました。
小さな花がたくさん咲くととっても華やかに見えます。

そしてその花言葉
清い心・切なる願い・無邪気・無意識・親切だそうです

無意識っていうのがなんだか
カスミソウらしくないですか?
よく花束なんかにしてもちょっと
カスミソウがはいるだけで違う雰囲気になると思いませんか?
カスミソウがはいるだけで一段と華やかになりますよね。

そんなカスミソウ
今でも大好きな花です




2007年09月12日

カーネーション!

私の思い出の花・・・・ カーネーション・・・この花を見るとどうしても母を思い出してしまいます。

カーネーションは、私が初めて母の日に送ったお花です。その時私は、19歳・・・。母が言った言葉・・「成長したんだね・・・ありがとう 」。今でも忘れなれない言葉です。その記憶がずっと残っているせいか 、カーネーションを見ると目じりが潤みます♪

カーネーションの花言葉は、熱愛とか情熱とかの意味があるそうです。

ずっとずっと、愛し続けたい母です・・・・・。逆に、母も私の事を愛し続けてくれることでしょう。

2007年09月13日

素敵な花言葉sunflower ひまわり

「あこがれ」 「私の目はあなただけを見つめる」「崇拝」「熱愛」「光輝」「愛慕」この、とっても熱く、情熱的な花言葉、何だかご存知ですか?そう、タイトルにもあるようにひ・ま・わ・りなんです。おさないころから、私、ひまわりが大好きでした。幼稚園の年長組さんも今思えばひまわり組でした。そして、すきな食べ物のひとつにひまわりの種、好きな油もひまわりからとれてます。好きな花言葉も大好きなひまわり・・・。北アメリカ原産で、州の花であるカンザスには実は思い入れがあります・・・。そんな熱いヒマワリは心の中でいつまでも咲き続けます・・・。

2007年09月14日

喜びをください。

ジンチョウゲは、春先にかなり強くて甘い香りを放つ花ですから、ご存知のかたは多いと思います。

漢字では「沈丁花」と書き、「沈」も「丁」も香料の名前なんですよ。
本当に、名前の通りの花ですね。

花言葉は「喜びをください」です。

漢名の「瑞香」からきているらしいです。
おめでたいことの前ぶれの香りという意味だそうです。
生命が萌え出る、春先に薫り高く咲く花ですからそんな名前がついたんでしょうね。
沈丁花の香りは、アロマテラピーからいうと神経の苛立ちを抑える効果もあるそうです。

2007年09月15日

私の好きなフラワーは

私の好きなフラワーは、ユリです

花言葉は威厳・純潔・無垢などです。

ちなみに、ユリの原産地は沖縄で、日本はユリに恵まれた国だそうです。また、聖母マリアの花ともいって人気のあるフラワーでもあります

私がユリの好きなところは、キレイで清潔な感じがするところです。立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿はユリの花っていいますからね

どうしてもイメージは美しい女性といった感じです。ユリは、フラワーアレンジにしても華やかできれいなので、一輪で飾ってることもありますよ。

2007年09月16日

庭にはじらう牡丹

うちの庭に小さいころからずーっと咲き続けてくれている

牡丹があります。赤とピンクのグラデーションが超かわいい

小さな頃から慣れ親しんでいるのでこれからも大好き

な花だと思います。

花言葉は「恥じらい、富貴」 。

日本人にとってもマッチしたことばで、江戸の粋を表す

花としてもよく知られているそうです。

私の大好きな作家さんである山本一力さんの作品にも

「はぐれ牡丹」という作品があります。

自分の身なりに自身をもち、健気に心豊かな富貴な

生活を営む主人公たちがこの牡丹の花とかぶります。

寒い岩手にこんな綺麗でかわいい花があったのかな?

と思われるんですが実はこの牡丹は日本中どこでも

見られるようですよ。名所は島根といわれているそうです

が、一番いいのはやっぱり私の家の庭に咲く牡丹

これからもずーっと付き合っていくつもりです。

2007年09月17日

庭にはひまわり

以前 ハムスター用に買ってあった ひまわりの種を植えたとき、時期はずれなのに 芽が出て 花が咲きました。今年は 早々と植えました。

ハムスターくんの 願いでしょうか。。。



それ以来 時期を逃して植えても出てきません???



しかし 今年は早々と植えてみました。

意気込んで。。。

どんどん 育ってます



ひまわりの花言葉は

love and respect (敬慕) ・ あなたを見つめています



確かに 真っ直ぐ上に上にと伸びていく茎 そして 大きな円の周りには黄色いかわいい細い花びらがたくさん。。。



まるで パッチリと開けた目で 見つめているようです。そして あなたを尊敬していますと 言わんばかりに シャキッと背筋を伸ばしているよう。



ひまわり畑の迷路を作っているところがあるので 一度行ってみたいと 思っています。

ひまわり畑とはいかないですが、今年の 家の庭 楽しみです

2007年09月18日

エーデルワイス

花言葉は「尊い思い出」「大切な思い出」「勇気」「忍耐」



好きな理由はまず曲が好からでした。学校で習った曲です。

メロディーが特に好きです。優しい雰囲気が何ともいえません。

今回のテーマで花言葉を調べてみると、これがまた良い花言葉でした。

思い出を大切にするという部分がとても好きなところです。



過去にすがるということではなく、良い事も辛い事も一つの大切な思い出として心に留めておきつつ、前進していくのだと勝手な解釈をしています。花そのものも綺麗なので好きですけどね!



色々な条件が揃った「エーデルワイス」が好きなのです。

2007年09月19日

負けないように恥じないように

私は春生まれのせいか、昔からお花が好きでした
亡くなった祖母も花が好きだったので色々と花の名前花言葉を教えてもらった覚えがあります。

その中でも私が一番好きな花は「かすみ草」。
春生まれの私の名前はこの花が由来になってます。

つけたのは父で、かすみ草の花言葉が「清い心」であると聞いて、心の清らかな女性になって欲しい、と願いを込めてつけたんだそうです。
…父にそんなロマンチックな一面があったこともビックリでした(笑)

そんな話を聞いてから自分なりにも色々とかすみ草のことを調べてみたら、他にもいくつか花言葉がありました。

親切」 「切なる喜び」 「無邪気

かすみ草はそれ単体で花束にされることより、他の花の引き立て役に使われることが多い花ですが、花言葉の中に「切なる喜び」とあるのを知って、「あぁ、だからプレゼント用に使われることが多いんだな」、と納得しました。
やわらかくふんわりとした花は祝福をイメージしているみたいですしね
英語名では「赤ちゃんの吐息」という意味を持ってるらしいので、柔らかい雰囲気も更に納得です♪

知れば知るほど更に好きになったかすみ草
名づけてくれた両親に感謝しつつ、その名に負けることなく、恥じない女性になりたいと日々頑張っています。

2007年09月20日

スズランの花言葉

子供の頃、スズランの花が大好きだった。



 


昔、花と花言葉をモチーフにした女の子向けのアニメもあったが、

おそらくその番組の中で花言葉という存在を知ったように思う。





スズランの花言葉は「純潔」だけかと思っていたが、



最近になって「幸福が戻ってくる」という言葉もあると知った。



フランスでは5月1日が「ミューゲ(スズラン)の日」とされており、この日にスズランをプレゼントされると幸せになる、という言い伝えもあるそうだ。




名前の通り、小さな鈴の音が聞こえてきそうな小さな小さな花が、ひっそりと咲いているのは可憐で可愛らしい。

部屋の窓辺にスズランを置いたら、チリンチリンと幸福を呼ぶ音色がこっそりと聞こえそうな気がする。


2007年09月21日

その花言葉は”情熱”

私は決して派手なタイプではないが、その反動からか結構派手な花が好きだ。

そう、ハワイを代表する花のひとつであるアンセリウムなどが好きだ。

さらにその花言葉は「情熱」、「恋にもだえる心」、「強烈な印象」、「煩悩」、「熱心」......とは私の心のうちの燃える、萌える?思いを表している。

情熱が空回りする私

激しい恋をしたいと願いつつできなかった私。

煩悩にさいなまれる私。

熱心なあまり失敗する私。

アンセリウムの花言葉は私の中にあるもう一人の私を示している。

2007年09月22日

幸福が戻ってくる?すずらん?

鈴蘭(すずらん)

私が好きな花です
小さい可憐な白い花。
あの白が葉っぱの黄緑の感じにお似合い。
そして名前どおり「鈴」の形をしたすずらん。

花言葉は「幸福」と言う意味でメジャーみたいですけど、
「幸福が戻ってくる」と言う意味があるそうです

幸福が戻ってくるなんて素敵な言葉じゃないですか?
嫌なことがあっても、必ず戻ってくる。
そんな花言葉を知っていれば、すずらんを見ていると元気になれます。

すずらんはフランスで「聖母の涙」と呼ばれているそうです。
母って、自分の子供が悲しいことが起きたときに涙しそうでしょ ?
そんな子供のために涙して、幸せを願う。
そんな涙だと思ったら、またすずらんが愛おしく思える。

幼稚園のときのお庭に必ずあったすずらんは、
見ているだけでかわいい音でリンリンリン♪と聞こえてきそうで
大好きでした。
本当に鳴るんじゃないかと指で触れてみたりして

私は札幌に住んでいるんですけど、
綺麗なすずらんが見える公園があります。

http://www.takinopark.com/

国営 滝野すずらん兵陵公園です。
ここでは、すずらんだけじゃなく、あなたの好きな花にも出会えるかも?

私は6/10にすずらんに会いに行きましたよ!
幼い頃に戻ったようにはしゃいでしまいました。
あの頃のように、指でちょっとはじいてみたり・・・
 
その前日に凹んだことがあったりしたけど 、
花言葉どおり、幸せが戻ってきました
 
そんなすずらんの花がやっぱり大好きです!

2007年09月23日

花言葉をください

花は心を和ませてくれるので、どの花でも咲いているのを見るだけで癒されます。
その中で好きな花は「薔薇」それも真っ赤な真紅の薔薇が大好きなのです
薔薇の中でもいろんな品種があって、ハイブリッド・ティーのハイブリッド・ティーが好きなのです。

薔薇の花言葉には「情熱」「熱烈な恋」とありますが、そのとおりにいつでも情熱を持って生きて生きたいと思ってます。
そしてできるならばいつも女で激しい恋をしていたいなという願望もありです。
お誕生日に薔薇の花をいただくのですが、好きな花をもらうとやっぱり嬉しいものです。

2007年09月24日

誕生日の花はアザニアですが、、、

私の誕生日は八月八日です。



なんとなく末広がりの縁起の良い日のような印象ですね。



でも誕生日の花はアザニア、花言葉は自制心、節制です。



アザニアは美しい花ですが花言葉は、、、



うーん、なんとなく夏の日に合わない、、、ちょっと地味かも



八月七日生まれならざくろ成熟した美しさです。



一日違うだけで随分と違う花言葉ですね。



でも私はあわてものだから
自制心、節制は私にはちょうどいい



花言葉かもしれない。



誕生日とは別に私が好きなのは 桜



「優れた美人」「純潔」「精神美」「淡泊」



花言葉もステキです。さすがは日本を代表するですね。



近くに桜の名所がありますがあの美しさ、散際の潔さが



何度みても心惹きつけられてやみません






2007年09月25日

ラベンダー ?紫色?


 わたしは 基本的に花が好きな方なので 一番好きな花を
 決めるコトはできないかも・・・?

 どうしても選ぶとしたら『ラベンダー』ですかネ。
 それもやはり「紫色」の『ラベンダー』ですね。
 好きな理由は 生活している中で「身近にあった」という
 とても単純な理由なのですが・・・笑

 それと癒してくれるという意味で代表的なのも
 この『ラベンダー』ではないでしょうかね??

 アロマでも人気がありますよね。
 お線香なんかもあったりしますしね。
 ちなみに わたしは入浴剤が『ラベンダー』
ですw。

 
   花言葉は 【用心深い・・・】 です。
     ちなみに白いラベンダーは 【わたしに答えて・・・】だそうです。

 
 

2007年09月26日

やっぱり誕生花がイィなぁ

自分の誕生月の石を身につけると幸せになると言われているように、もしお花をプレゼントしてもらうなら、誕生花が嬉しいです



1月から12月まで誕生花があるってことご存知でしたか?



ちなみにあたしゎ9月生まれだから、誕生花ゎ、アワバナです。



黄色い粟(あわ)の粒に似ているので、アワバナと呼ばれているそうです



アワバナの花言葉ゎ、“はかない恋”



まるで岩を打つ波のように、どんなに想いを寄せても、振り向いてゎもらえず、砕けて砕けて、想うだけのはかない恋。







でもね、一生のうち そんな恋も1度ゎ経験すべきですよね

2007年09月27日

好きな花と花言葉

わたしが大好きな花は「かすみ草」です。花束をもらうとき主役の花が豪華できらびやかでも、わたしはかすみ草がそれをひきたてていると思っています。

白くて可憐。


なのに、かすみ草が入っていない花束は味気ない。


すごい存在感の持ち主なのです。

かすみ草は花の色によって花言葉が違います。


白い花は「清い心」。

ピンクや赤には「切なる願い」。


どちらも控えめでかわいらしいかすみ草にピッタリです。


しかも、「切なる願い」という花言葉をもつピンクや赤のかすみ草は、片思いを伝えるのにピッタリの花なのです。

もし、いま恋をしている人がいたら、ピンクのかすみ草とともに花言葉を添えて愛の告白をしてみてはいかがでしょうか?

うまくいくかも???

2007年09月28日

白ユリの花言葉は 「純潔」。 すてき

白いチューリップわたしの好きな花は 白ユリですね。

別名 テッポウユリだそうです。

白ユリの花言葉は 「純潔」とのこと。

真っ白な色が まるで輝いているようで とても好感をもちます。

花瓶に生けるときも 後ろに配置しても 気高く堂々とした貫禄です。

お葬式のときや 送別会のときには これがないと寂しいですね。

とても 見放せない花の存在感があります。

そんな花に うらやましく思っているのかも知れませんね。

みんなに 引かれて 好かれるような存在になりたいと 心の中で願っているのかもしれません。

また、心もいつも純潔でありたいと希望しているのかも知れません。

乱れきった世の中で 純潔を守りたい 守ってあげたい 守り抜こうという勇気が しおれているようで ふるい立たせるスキルアップさせるような 不思議とかわいい花なのす。にこにこ

2007年09月29日

大好きな花の花言葉

私は花の中でチューリップが大好きです♪
色々な色があってみんなから好かれている代表的な花ですよね♪
チューリップの花言葉って知ってますか?

「思いやり、正直」

とても素敵な言葉ですよね?!

子供達にもこの正直で思いやりの花言葉を持つチューリップを大好きになってもらいたいです
そういう子供に育ってもらいたいという気持ちを込めて^^

5月末頃 私の地元ではチューリップフェアが毎年開かれ、毎年ではありませんが子供達を連れて行きます。
今年はいけませんでしたが来年は たくさんのチューリップに囲まれての子供達の写真を思いやりのいっぱい詰まった写真を撮りたいです

素敵な花言葉をもつチューリップはこれからも大好きな花です

2007年09月30日

シクラメン

シクラメンの花言葉 それは「内気」「はにかみ」「遠慮がち」「疑いを持つ」

色によっても違います。白は清純 、は嫉妬



温和で控えめなあなたのことを思い出す花。それがシクラメンです。

あなたはいつも内気ではにかみ屋さん。そして自分のことをわきまえて遠慮がちでしたね。

でもあなたの心の中の嫉妬心も私は気づいていました。清純なあなたと嫉妬深いあなた、どちらが本当のあなたなの?

そう思ったけれど、言葉にはできませんでした。

また、今年の冬もシクラメンが咲くのでしょうね。

その花を見るたびにあなたのことを思い出すことでしょう。

元気ですか?

2007年10月01日

チューリップのように

私は季節で一番春が好きです
寒い冬からだんだん暖かくなり、木々やお花が芽吹く春。

気候的にも気分的にも好きなんですが、
もう一つ好きな理由があります。
それは・・・チューリップが咲くから

チューリップは可愛らしくて、鮮やかで、可憐で大好きな花なんです。
チューリップの花言葉は「思いやり、正直、恋の告白

実は、チューリップの咲く時期に、主人と出会い、
恋の告白があったんです。
(はずかしい )
そして、プレゼントにチューリップの花束をくれました


そんな素敵な思い出の花チューリップ
けんかも多い二人だけど、チューリップの花言葉のように
正直に思いやりをもって、
ずっと仲良くやっていけたらいいな?と思っています。

2007年10月02日

私の一番好きな花

  私は、一時期御殿場に住んでいた頃がある。周りは、自然がとても豊かです。そこでいつも、やまゆりを見つけます。入りが白く気品のある、やまゆりが大好きです。

  花言葉は、荘厳(やまゆり)です自然の厳しい山間に堂々と咲く姿には頭が下がります。

  最近、自宅や近所で、ゆりを育てる家庭が多いです。私の家でも、白色と黄色のゆりがあります。ちょうど、5月6月の時期に花が咲きます。近所の方は、黒色やピンクやオレンジの色の花が咲いていました。

  香りもよく、花もとても目立つので、人気があるのでしょうね。私は、黒色とピンクの花は、最近に知りました、やはり、品種改良で多くの色のゆりの花があるのでしょうね。

  聖書の物語でも、ゆりが出てきます。どかか神秘的なところもあります。



 

2007年10月03日

大好きな花

私の好きな花は曼珠沙華。

一般には縁起が悪いとか毒々しいとか言われている花。



子どもの頃、綺麗だなと思いながらも触れられませんでした。

遠く、眺めてみるだけ。

縁起が悪いとか気持ち悪いとかでなく、触れてはならない凛とした花に見えてました。



群でも一本でも美しく咲く曼珠沙華。

花言葉は「悲しい思い出」「想うはあなた一人」「また会う日を楽しみに(再会)」など色々あるようです。

どの言葉も曼珠沙華にはよく似合います。



どこでも力強く咲く曼珠沙華。

天に真っ直ぐに伸びる、気高い花。



大人になった今も触れようとは思いません。

遠くから目を細め、見つめてます。

曼珠沙華のある光景が大好きです。

赤が一般的ですが、白い曼珠沙華もいつか見てみたいです。

2007年10月04日

似合わない。。。。

花粉症に悩まされる私は、杉、ヒノキだけでなく、ブタクサにもやられます

ブタクサは年中ってほど、いつも咲いてるので、いつもグズグズ、涙、鼻水。。。。

まさに憎っっっっき花といっても過言ではないかと。。。



思っていたら、花言葉が意外にも



望みのある恋


これはかなりビックリ!

そんな恋愛関係のロマンチックな花言葉がついてるなんて、驚きでした。



でも、ブタクサのすんご???い生命力!!!!!

これは確かにどんな恋も望みを見出してしまうのかも!

だって、外来種でありながら、どこでも見かけるもん!

まさに、望みがなくても、へばりついてかじりついて、いつのまにやら、結婚しちゃった???みたいな、根性の女性を思い浮かべずにはいられない。。。





なんて、ストーリーを勝手にでっち上げると、

ちょっとブタクサも好きになってしまったりして。。。



いや、花粉症は嫌だけどw。


2007年10月05日

同じ薔薇なのに

好きな花は薔薇、それもピンクの薔薇が好き。



昔、薔薇は赤い花だとばかり思っていた頃、花屋で作ってもらった花束が可愛かった。

満面の笑みで渡してくれた店員に「これ何の花?」ってきいたら、彼女の顔から微笑みは消え、抑制のきいた声で「薔薇です。」



薔薇にもいろいろあるのだなあって思った。

それにしてもピンクの薔薇は愛くるしい。



赤のそれはいかにもトゲトゲしいが、ピンクの薔薇は花言葉どおり、「上品」かつ「しとやか」。



それ以降、ピンクの花を見ると一瞬、ドキッとして、果たしてこれは薔薇かチューリップか・・・・よぉく見て考えることにしている。

2007年10月06日

花言葉

花言葉は けっこういい加減なのです。



まるで、言ったもの勝ち な世界なよう。



同じ花に 違う花言葉が 割り振られてるのも結構見かける。



けどワタシはこの”いい加減さ”が割りとスキです



好きなのを覚えとけばいいよ、と。



今ワタシが気に入ってる花が、



それは うちのそばの道路の脇に勝手にひょこひょこ生えてるやつで、



どうも どこかのお庭から 飛んだタネが 



ひそかにひそかに ぽつぽつぽつと旅を続けているかのように、



点、点、点と咲いていってる花なのですが。。。



これが 芥子にみえる。



けどワタシのイメージの中の芥子は、



赤くて大きくて 溢れんばかりに花粉を滾らせてるやつ なんだけども、



こいつは とてもちっさくて しかもオレンジ色。



どうにも芥子と結びつかなくて 画像を探してみたら、



やっぱり”芥子”で出てきてた。



ああ、これも芥子なんだな、と思って、花言葉もみてみたら、



花言葉は 恋の予感



 
。。。。あ、そうなんだ。

2007年10月07日

サンフラワー ひまわり

優しさの中に生命力を感じる花です
少し古い話ですが イタリアを代表する女優のソフィア・ローレンが
出演した映画に「ひまわり」というのがありました
その映画以来ソフィア・ローレンのファンになりました そして 映画に
でてくる一面のひまわり畑も忘れることができません
そして 神話では太陽神アポロが恋した海の精クリティに想いが届かな
かったので直立し長い髪を肩に内流し九日九夜 太陽を見つめた
やがて足が地に根を生やし 顔は花に 黒髪は葉に変ってしまいました
敬慕の花言葉は アポロの心理から由来されたのでしょ
花言葉は花が日に向かって咲いていることから あこがれ 熱愛 敬慕
です  とても強い生命力を感じずにはいられません

2007年10月08日

忘れな草

忘れな草の花言葉が好きです。

私を忘れないで、真実の愛

忘れな草=私を忘れないで


単純な感じだけど、言葉はすごく切なくて、真っ直ぐで、深い想いが込められてる気がします。

誰もがみんな、一度聞いたら忘れることのできない花言葉だと思うし、何か心にくるものがあります。

この花を取る際に、急流に落ちた若者が「私を忘れないで」と恋人に向けて言ったのがこの花の由来という事です。

悲しい伝説ですが、忘れな草の花は、小さくてかわいらしい感じで心をやさしくするものがありますね。

真実の愛というのも、素敵だと思います。

2007年10月09日

言の葉の魔法

勿忘草をしっていますか?



その名の通り 「わたしを忘れないで」という花言葉を持つ



れっきとした花の名です。



よく草の名前かと間違われて



ひどい扱いを受けてしまう花でもあるんです(>o<)。



でも、その「忘れないで」という花言葉とはべつに



もうひとつの意味が存在します。



それは・・・真実の愛です☆w



声をもたない人々にとって代わりになる愛のことば



健常者から見てもそれは素敵な瞬間への前進ではないでしょうか



「わたしを忘れないで」そう告げたい人々の思いを代弁するかのような花♪



勿忘草、わたしはこの花が大好きです。w


2007年10月10日

かすみ草

私が好きな花は、「かすみ草」です。
決して派手な花ではなく、ひっそりとおとなしく咲いているけど、他の花と一緒になることで大きな印象を残してくれる花だと思います。
相手を引き立てつつ、自分の魅力も一緒に現す姿は、自分を生かすすべを知っているかのごとく大きな存在感を感じます。
私自身も、そういう人間になりたいと、密かに憧れを感じてしまいます。

「かすみ草」の花言葉は花の色によっても異なるそうで、白い花は「清い心」、ピンクや赤は「切なる願い」。
ピンクや赤のかすみ草があることを初めて知りましたが、「切なる願い」という言葉が、なんだか心に残ります。淡い恋心を持っていた青春の日々、好きな人と寄り添うことが出来たら・・・って切なる願いでしたねぇ。

2007年10月11日

ひまわり

 


ひまわりの花言葉それは「あなただけ見つめる」
好きな人ならいつまでも「見つめられたい!」と思います。
胸がトキメキますね。
なぜひまわりが好きかといいますと。
真っ直ぐにいっも太陽の方ばかりを見つめています。
わき目も振らず。
いっも明るく笑顔でいたい。
そんな感じをひまわりから受けます。
もしもひまわりのような人が、一緒にいてくれたら
幸せだなと感じます。
明るく楽しく!
どんなつらいときでも
笑顔で迎えてくれる。
元気を与えてくれる!

 

2007年10月12日

ジキタリスってご存じ?

古来より薬草なんかに使われることもある野草なんですが,この淡い紫色が好きで,また,花言葉もそれがしにぴったり。



熱愛」  と 「不誠実」 。



熱愛 にはあこがれますね。やはり中二病 全盛期を恋愛小説ばかり読んで,ラブソングばかり聞いて過ごしましたからね。あこがれるだけで,すでに妻子持ちのそれがしには今さら難しい話なんですけども。



もう一方,不誠実はいいですな。それがしは不誠実 なんですよ。ただ,人に嫌われたくないから,誠実な人を装っている わけです。そんな仮面を脱ぎ捨てて,思いのままに行動できるのなら,肩こりも治るかな。

2007年10月13日

好きな花はと聞かれれば

私の一番好きな花は「マーガレット」です。 確か中学の頃、作品のモチーフに選んだのがきっかけで、その白い凛とした花に、何か潔さを感じます。

マーガレットの花言葉は「恋を占う」「貞節」「誠実」「心に秘めた愛」。
この中では「誠実」というのが一番いいですね

毎年春が近くなるたびに、園芸店やホームセンターに並ぶこの花を見て「ああ、今年こそ買って育てたい!」と思うのですが、いつもチャンスを逃してしまいます。
来年こそは!と言いながらまた機を逸してしまうかも・・・

結構たくましく、春先には道路わきなどそこここで見かけるこの花。見るたびに心が安らぎ、勇気付けられます。

ちなみに、和名は「モクシュンギク(木春菊)」というそうです。確かに春菊に似てますけど・・・言ってもわかりませんよね、絶対^^;;

2007年10月14日

切ない花の名は・・・

私の好きな花は「忘れな草」です



決して派手さは無いけれども小さく可憐な花をひっそりと咲かせる奥ゆかしさが好きです。



その花の名のイメージ通り花言葉は「私を忘れないでください」です



この花の名には悲しい由来がありました。



昔、騎士の男が恋人の為に美しい花を摘もうとしたときに足を滑らせ川に飲み込まれてしまったのです



彼は最後の力を振り絞り花に「僕を忘れないで」という言葉を込め岸に投げました。



残された恋人は彼に貰った花を墓に沿え彼の最後の言葉を花の名にしたそうです。



その美しさに隠された切なさを感じ取れる・・・



忘れな草はそんな花です。

2007年10月15日

見つめていたい☆

もうすぐ夏がやってくる。



この季節、といったらやはり「ヒマワリ」を一番に思い浮かべる。

小学生の頃、園芸委員だった私は夏休みに

夏休みのだれもいない学校へ、友達と水撒きをしによく行ったものだ。



花壇に元気よく咲く黄色い大きなヒマワリの花たち。

太陽に向かって、それはそれはまっすぐに背筋をのばして。



ヒマワリの花言葉を知ったのは、大人になってからのこと。



私はあなただけを見つめる



この花が太陽に向かってまっすぐまっすぐ咲いているさまは

コトバにするとこんなにもひたむきで情熱的なものになるのだ。



ヒマワリを見つけると、ついその花が向く方に視線を移してしまう。

その先にあるまぶしい光。

それは時に温かく、時に強く、時にはそのまぶしさに目を背けてしまうけれど

そんな風に誰かを見つめ続けることができたらいいのに、と思う今日この頃。

2007年10月16日

向日葵 花言葉

向日葵(ひまわり)があたしの一番好きな花です^^

もともと黄色が大好きなあたしは

好きな花は何?と聞かれてすぐさま向日葵と答えていました。

太陽の向きにあわせて沢山の太陽の光を浴びる向日葵が

とっても大好きです。そして、元気をもらえる!!って

感じがするんですよね♪



この向日葵の花言葉は

「あこがれ」 「私の目はあなただけを見つめる」「崇拝」「熱愛」「光輝」「愛慕」

などがあるそうです。

おぉ?。この私の目はあなただけを見つめるってぐっときますよね。

熱愛とか光輝とか。

向日葵畑とか向日葵を大好きな人にもらえたら

めっちゃ幸せですぅ??。

一回だけ向日葵もらったことがあるけど、いい思い出です^^



これから夏!色々な場所で向日葵を見かけるようになる季節だし

とっても楽しみです。

2007年10月17日

これがやっぱり!

私の好きな花は「撫子」です

「撫子」は私の誕生日の花なんで、それで好きになったんですけど、その花言葉って、「純愛」なんですって!!(笑)



「純愛」っていいですよね?(うっとり)

だって、ただの愛じゃなくて、「純」な愛ですよ、「純」な!!(笑)

何だか、ホントに真っ直ぐな想いが詰まっていそうじゃないですか?(笑)



「友愛」とかも美しいとは思いますけど、やっぱり、「純愛」が一番かな?って思いますね。



「撫子」は花自体もとっても綺麗だし、「なるほど、これが純愛か!」って納得できちゃいます♪

2007年10月18日

桔梗の花言葉

桔梗の花言葉  「変わらぬ愛」「気品」「誠実」「従順」

今調べたら、こう記されていた。

懐かしい・・・桔梗の花は、子供のころから好きな花であった。

桔梗の花に惹かれた切っ掛けは、たしか・・母の浴衣ではあるまいか。

「お母さん、これなんていう花?ぼく・・この花大好き!」 

「この花は桔梗って言うのよ、お母さんも大好きな花よ」

白地にやはり白い大きな格子柄、その格子を支えに見立てたような・・・・

記憶に映画のような紗がかかっているが、たしか薄紫の桔梗と紫露草が

染めてあったと思う。美しい母で、近所でも有名だった。

父も美男で二人が浴衣で、夏の夕方に街へ出かけるとき、

私はその間に挟まれ、両親を見上げた。些か映画のような光景だが、

子供心にも優越感に浸る。美男美女の夫婦の子供として、行き交う人の

視線を浴びる快感。生意気にもませた子供であったのだろう。

母は着物を良く着て出かける、父がとてもそれを喜んだから。

桔梗柄の着物も、季節に合わせ帯と対で好んで着ていた。

今でも桔梗の花を見ると、亡き両親を思い出し、胸の奥が痛くなる。

白地に白格子の桔梗の浴衣、父はやはり白地に細かい井桁の絣。

苦労もなかった、子供時代の思い出が、桔梗の花と重なり懐かしい。

2007年10月19日

チュベローズ

夜だけ咲く白い花、月下香

カタカナで書いたらチュベローズ

その花言葉は「危険な快楽」。



…あ、怪しい(苦笑)。

これだけで充分怪しい。

でも、「快楽」な上に「危険」ってところが、どうしてもイヤだとは言えないような、なんかこう…「ダメと言われると逆に興味津々」みたいな、そんな感じで、なんだか興味を惹かれている。



ワタクシゴトだけど、私は昨年結婚するまで、その結婚相手としか交際をしたことがない。

だから、ひょっとしたら、チュベローズの花言葉のような「危険な快楽」というものを、心のどこかで求めちゃってるのかな。

今の平穏な生活がイヤになったわけでは決してない。けど、一生に一度くらいは、そんな危険で快楽的な時が、やってきてもいいかな…なんて、思わなくもない…。



チュベローズの精油には若干の毒性があるから、使用量には注意が必要だという。

まさに、「危険な快楽」の香り、なのかも。

2007年10月20日

聖なる一夜

12月25日生まれの私に、息子2人が送ってくれたのが「やどり木」として知られる「ホーリー」です。
ちっとも「聖なる母」ではないですが・・・(笑)

クリスマスの頃になると、小さな赤い実をつけるこの常緑高木は、4月ごろになると白い香りのたつ小さな花を咲かせます。
息子が送ってくれたものなので、大事に育てたいと願いながら、暑さに弱く、毎年夏越しに失敗―

「ごめんね」とわびる私に「プレゼント考えなくてすむから、かえっていいよ」と、誕生日のたびに買ってきてくれる息子たち。

枝を花瓶に挿し、株は庭へ―
今年こそ夏を越えられますように!と願いを込めて植えています。

4月から5月にかけて咲く「先見」という意味の花言葉を持つこの花が
一番好きです。

2007年10月21日

たんぽぽ・・・・

わたしの好きな花・・・・・

「なーーーんだ」といわないで下さい

「たんぽぽ」です

「愛の神託」、「別れ」、「別離」 などの

ネガティブな花言葉なんですが、



しっかし、よく考えてください!

「たんぽぽ」強くて、頑丈で、丈夫な花

じゃないですか?

根が深くてぬけないし、どこでも生えてるし、

群生してるし、

まったく、俺もたんぽぽみたいな

強靭な肉体と強い精神力を持ちたいものです!

あと、強い精力も・・・・・・?



とにかく、花言葉は別にして

「たんぽぽ」好きです!

もっといい花言葉つけてあげたいものです!

綿帽子になって飛んでいくところから

そんな花言葉だそうですが、



俺なら、そのほっとさせるたたずまいから

「安心」「ぬくもり」「気丈」なんて感じにしたいものですね!





たんぽぽ・・・俺は一押しです!

2007年10月22日

き、き、消えたぁぁ

夕方、ぽちぽちブログを書いてたら、なぜだか画面が

消え、エラー表示されてしまった叫びしかも3回も・・・

くやしいので再チャレンジだぁぁメラメラ


今日はめずらしく家計簿と言う役割を果たしていない帳簿を

つけてみたメモ

そこに小さなレシート発見目 おぉビックリマークSHOCK」

書いてあるラブラブ 普段の生活ではあまり見ることのない金額に

愛を感じつつ(間違えてるはてなマーク)SHOCKグッズへ保管カギ

だけど、しまう前に中身をチェックしとくことにニコニコ

自分記念に撮影したカメラ見ると、帝国劇場のロビーにずら?っと

並べられた高そうな(イヤ、高いに決まってる)お花さんたち

の写真をしばらく眺めて名前とか気になったので検索してみたPC



 1月の誕生花       花言葉

  こちょうらん・・・・・あなたを愛します・清純・機敏な人

  シンビジューム・・ 高貴な美人・飾らない心・素朴


ちなみに光一君の誕生花

 1/1の誕生花       花言葉

  スノードロップ・・・・希望・まさかのときの友

  チューリップ(白)・・思い出の恋・思いやり・失恋

  マツ・・・・・・・・・・・・・慈悲・不老長寿・永遠の若さ・勇敢

  福寿草・・・・・・・・・・思い出・幸福を招く・祝福


ちょこっと調べてみたら、高貴な美人とかビックリマーク思いやりとかビックリマーク

そうそうその通りってうなずいてしまいましたラブラブ!

これからは、こちょうらん右矢印帝国劇場右矢印SHOCK右矢印光一君

あなたを愛します(爆)と連想することにしますOK


今度、お花をプレゼントする機会があるときには、自分で花言葉を

調べてみようかな花束


2007年10月23日

赤色のチューリップ

私の好きな花は「チューリップ」なんですが、その中でも「赤色のチューリップ」が好きなんです。「赤色のチューリップ」は、見ているだけで気分がよくなります。



花言葉は「愛の宣告・美しい瞳」なんですよ。この花言葉も一番好きですね。「愛の宣告」という花言葉は、まさに「赤色のチューリップ」の見た目を表していますね。



男性が女性に愛の告白をするときに「赤色のチューリップ」を渡すシーンを映画とかでも見ますね。私も好きな女性に「赤色のチューリップ」をプレゼントして喜ばれた経験があります。



赤色のチューリップ」は、私の思い出の花です♪。

2007年10月24日

花梨の花

春から初夏にかけて咲くこの花。

とても小さな花で、これがあの黄色い大きな実になるとはとても
想像できません。

なんと可憐な花なんでしょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そして花言葉を一人噛みしめる。

唯一の恋

結ばれなくてもいい。短い恋で終わってもいい。
花びらに透けて浮かぶ貴方の微笑み。

新緑に包まれてそっと咲く花梨の花に、過ぎ去りし
若い日の思い出に浸る私の秘め事。

2007年10月25日

ラークス

おいらの一番好きな花は「ラークス」にゃ。日本語では「陽慄」というにゃ。

なかなか香りが個性的で、ちょっと奇抜な外見もあって、あんまり一般的には有名ではないけど、中にはこれが好きで好きでたまらないって言うマニアも結構いるにゃあ。おいらもその一人。

そんなラークスの花言葉は、雲雀の煮凝り。これはイギリスのとってもポピュラーな家庭料理から来た言葉で、日本語で言えば家庭円満って所かにゃあ。人間関係のすれ違いでストレス溜まってしまったときなんかに、暗い部屋でこの香りを存分にかぐと嫌なこと全部忘れて、また頑張ろうって気がわいてくるにょ。

2007年10月26日

時計草の花

私は時計草の花が好きなのですが
ただ時計に似ているからその名前が
着いているんだと思っていました。

そしたら結構宗教色の濃い花言葉を
持っているんです。

時計草
別名 Passiflora(パッシフローラ)というの
ですが
Passiflora(パッシフローラ)は、
「情熱の花」の意味で、
はりつけの刑にされたキリストを
めしべの柱頭にたとえ、
放射状にひろがる部分を
キリストから出た後光にたとえた。
そうです。

「信心」「宗教」「信仰」「宗教的熱情」「聖なる愛」

この花にはこんな花言葉がついていたんですね

この立体的な花の作りが私にはとても魅力的で
ついつい引き込まれて行ってしまうんです。
本当は育ててみたいのですが
結構大きくなりますし、つる科の植物なので
うちにはちょっと育てられる敷地がないので


5月〜9月に咲く花です。

2007年10月27日

私の好きな花

 私は子供のころから好きな花があります。みんなひまわりとかバラとか言うんですが、私はガーベラが好きです。

 うちの家の前に花壇があるんですが、小さい時祖母がいつも手入れをしてきれいな花を咲かせていました。春になると水仙やグラジオラスの花がたくさん咲くんですが、どうしてか毎年赤いガーベラが一本咲くんですよね~。子供心にそのガーベラに強く惹かれました。

だからいまでも、ガーベラをみるとあの時の光景が思い出されて祖母との思い出なんかも思い出すんですよね~。

2007年10月28日

花言葉をください

<FONT style="FONT-SIZE: 20px; COLOR: #000000">「忘れな草」の花言葉は</FONT>
<FONT style="FONT-SIZE: 30px; COLOR: #d895ff">「私を忘れないで」「真実の友情」「誠の愛」</FONT>
<TABLE cellSpacing=6 cellPadding=1 align=left border=0><TBODY><TR><TD> <IMG height=315 alt=忘れな草.jpg src="http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/13/0000481613/76/imgd10243dczikezj.jpeg" width=236> </TD></TR></TBODY></TABLE><FONT style="MARGIN-LEFT: 6px">
<FONT style="FONT-SIZE: 16px; COLOR: #000000">別れても 別れても 心の奥に
いつまでも いつまでも 
覚えておいて ほしいから
幸せ祈る 言葉にかえて
忘れな草を あなたに あなたに

いつの世も いつの世も 別れる人と
会う人の 会う人の
運命は常にあるものを
ただ泣きぬれて 浜辺につんだ
忘れな草を あなたに あなたに

喜びの 喜びの 涙にくれて
抱き合う 抱き合う
その日がいつか 来るように
二人の愛の 思い出そえて
忘れな草を あなたに あなたに</FONT></FONT> <DIV align=right><FONT style="FONT-SIZE: x-small"></FONT></DIV>

<emoji code="h343" />忘れな草をあなたに<emoji code="h343" />この歌まさか知らない方いるの?と言うくらい広い世代の人が口ずさんだことあると思います。
バーバーも何歳になっても、やっぱり親しい人と別れるときは、この歌を思い出し、知らず知らず歌っています。別れても心の奥に私を覚えてて・・・私はあなたの幸せを祈っています。私はもう言葉にできません。・・この忘れな草に私の思いを託します。そんな想いで歌います。けして大きくて可憐な花じゃないけど・・・・この1本の茎に小さな小さな花がいっぱい・・・・人の心のような気がします。「真実の友情」「誠の愛」どれも、うわべだけの付き合いや奇麗事だけでは成り立ちませんからね。小さいことが積み重ねてこそ、真の友、愛が出来るのだから・・・「忘れな草」・・・「私を忘れないでください」にふさわしい花ですね。

2007年10月29日

2月2日の誕生花「セツブンソウ」の花言葉

好きな花言葉ということではありませんが、私の誕生日2月2日

の誕生花「セツブンソウ」の花言葉の記事です。

誕生花「セツブンソウ」

花言葉「人間嫌い」

節分のころにのび始めて花開くことから、この名前がついたそうです。

まだ目覚めていない落葉樹の根元に、ひっそりとたたずむ姿が孤高

を感じさます。高山植物のように凛とした雰囲気を持っています。

地面に這いつくばうようにしているところから、「人間嫌い」?

花言葉になったようです。

小さな花なりに一生懸命生きようとしている姿に感銘を覚えます。


◎この花の「みどころ」&「開運ポイント」は、

『とにかく、自然に合わせましょう。

 そのままの場所で、そのままの姿をそっと見つめれば、

 この花は確かな存在感で、応えてくれるでしょう。

 そのままの姿をそっと見つめれば、この花の確かな

 存在感が、心に響いてきます。

 ほんものの美しさは、静謐に宿るのかも知れません。

 思いがけないひらめきを、もたらしてくれるでしょう。』とのことです。

      ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

感想:少し褒めすぎのような気もしますが、『本物の美しさは何事にも

   動じない強さを持っているんだな!』と思います。


◎この花の花言葉「人間嫌い」ですが、これからも

 ほんものの美しさを曝け出して「人間を愛し・愛される」

 人間になって行きたいと思います。

2007年10月30日

ベビーブレス=かすみそう

私は、かすみそうが好き

どんな、花束にも華やかさを加えてくれるかすみそうが好き

かすみそうは自分が主役の花にはならず、主役の花達をそっと包みこんでるのが好き

花言葉は「無邪気、無意識」

多分かすみそう自信他の花達を引き立てているとは知らないだろう。

この無意識さをもっと見習いたい。

もう一つのいいかたがある。

「ベビーブレス」

赤ちゃんの息と欧米では言う。

赤ちゃんも無意識に人を笑わし、癒してくれる。

ほっとするような花言葉だ。

かすみそうのように生きれたら、みんな幸せになるだろうになあ。

2007年10月31日

アルストロメリア

私の好きなアルストロメリアです



この
アルストロメリアの印象は奔放的なミステリアスなイメージが



あります♪



そしてこの
アルストロメリアの花言葉が何と言っても



「未来への憧れ」「エキゾチック」「機敏」「持続」「援助」「幸福な日々」



と言うだけあって大人の女性と少女を重複させたイメージに感じれます。



私がこの
アルストロメリアの花言葉を好きなった理由が、自分に



ないものばかりだからです(笑)



少女のような「未来への憧れも」昔より薄まり、そして大人の雰囲気の



「エキゾチック」「持続」が足りないので、この花を見ていると



その花言葉通り自分もそうなれるような気がして好きなんですよね?



アルストロメリア
の花言葉は私にとって永遠のテーマかもしれません(爆)



2007年11月01日

誕生日の花「やまぶき」

明るい黄金色を「山吹色」と言いますが、まさにやまぶきの花の色からとられたもの。

その花言葉は、「気品」とも「崇高」ともいわれる。

やまぶきは、日本全国で親しまれているバラ科の落葉低木。樹高は1-2メートルほどの

可憐なひそやかな姿は、凛として美しい。

 

やまぶきは、花径3-5センチほどの「山吹色」の5弁花を咲かせる。名の由来は、そよ

そよと風に枝が揺れる様子を、「山振り(ヤマブリ)」と表され、これが転じて「ヤマ

ブキ」となったとも言われている。

 

あまりにも有名な、太田道灌の伝説。

狩りに出かけ、雨に降られた太田道灌が、雨具を借りようと一軒の農家に立ち寄ったところ、

応対した女性は、黙って、やまぶきの枝を差し出した。


その心は、

「七重八重 花は咲けども 山吹の実の 一つだになきぞ悲しき」と。


誇り高いともいわれる山吹の花言葉。そのこころは、かの女性にも生き生

きと息吹いていた。わたしの誕生日5月4日の花「やまぶきは」大好きな花

です。

2007年11月02日

三日花と過ごす豊かな時間

毎年夏になると楽しみなのは、ジンジャーの花。
三日花と言われるこの花は、他の花だって夏の季節は暑くて花もちが悪くなるというのに本当に短い間だけ楽しむ花なのだ。たった2、3週間だけ登場する花を三日ほど楽しむのが毎年の楽しみなんです。

しょうがは、スパイスとか薬味としても使われるけど人の心にもよく効くみたいでその花言葉は豊かな心や信頼、慕われる愛 なんです。アロマテラピーでも、精神的な疲労とか、頭がすっきりする効果があるみたいでメンタルにとてもいい香りみたい

今日はピンクの花を買ってきたので香りはそれほどでもないけど、白いジンジャーは濃厚なガーデニアみたいな甘い香りがします。今年は、何回ぐらいこの花に会えるかな、と夏の訪れが楽しみにしてくれる花です。

2007年11月03日

ユリ

花言葉は「威厳」「純潔」「無垢」
小さい頃からずっと好きだった。
私の誕生日月の12月の花だというわけではないのに・・・。
どうして好きなのか聞かれると、なぜだろう・・・?と逆に疑問に思う。
でも、なぜだか心にあるのはユリの花。
どことなく優しい雰囲気があるからなのかもしれない。
人を包み込んでくれるような優しい雰囲気があって、落ち着いているような花だと思う。
一番好きな
白いユリは聖母マリアの純潔の象徴だという。
そんな聖母マリアのような素敵な女性になりたいという気持ちの表れなのかもしれない。

2007年11月04日

ペチュニアの花言葉

いろんな花言葉がありますが、ペチュニアという花の花言葉が一番好きです。意味は、「あなたがそばにいると心が和む」 。愛だとか、愛しているだとか。いろんなのがありますが、この言葉がぐっとせまってきます。やはり、日本人だから、なごむというのがすきなんだよね。ぐつぐっときますよね。やっぱ、和みがないときついよ。、「あなたがそばにいると心が和む」 という花言葉わ好きな人に送りたいよね。きっと、彼女はかんどーーーものだよね。そう思います。花って不思議だよね。ほんと、不思議だ。花は心を和ませるからね。

2007年11月05日

かすみ草

私の一番好きな花はかすみ草です☆

小さい花がいっぱい集まって、全体で花束のようになってるのが可愛いんですよねきらきら

花言葉は、「清い心」「親切」「切なる喜び」「無邪気」「深い思いやり」と、良い言葉ばっかりなんです。

かすみ草にぴったりなんですよね。

そして、花の色によって異なる花言葉をもつんですよ。

赤やピンクといった可愛らしい花を咲かせる品種が改良され、ますます人気の花になりましたね。

これからも脇役だけじゃなく主役としても使っていきたいです。

2007年11月06日

花の意味

梅雨に入りました。



空梅雨のようで雨が少なく、タンボにひび割れが出来て

田植えの出来ないところも有るそうです。



でも今日は久しぶりの雨・・・うっとうしい一日です。



だけど、こんな時こそ、楽しい事や綺麗なものを見つけて

気晴らしするのも 梅雨の過し方でしょう。



雨とこの時期というと もう「」の限りますね!

特に雨に打たれているほど鮮やかに見える花。



かつて関西に建てた自分の家の庭先にも

咲き誇っていた花です。



花言葉は紫陽花の居場合は かんばしくないですねえ(笑)

移り気」ですものネエ



紫陽花は好きでも 移り気ではないつもりです。

でも・・・離婚したのは 移り気の性???

まさか!



先日は友人が「隠れた名所」と言って、2万平方mもある

紫陽花園の写真を送ってきました。



宮崎県門川町の遠見半島の山の上、滅多に人が

行くような場所では有りません。



個人の方が土地を買い取って自分の趣味で

長い時間をかけての傑作だそうです。





友人が言うのには 紫陽花の花の向こうに

太平洋の青い海が見えてとても素晴らしい。

そうメールに綴って有りました。



これが本当の隠れ名所でしょう。



紫、青、薄いオレンジ・・・様々な表情の紫陽花。

この色模様の多彩さが 花言葉の「移り気」なんですね。



カメレオンでなくて良かったですよ(獏)

2007年11月07日

ひまわりは、あこがれと贈り物の象徴

ハリス★の好きな花の一つに、「ひまわり」があります

漢字では「向日葵」と書くそうですが、

小さなかわいい「ひまわり」もありますが、「ひまわり」の大きくて太陽が明るく照らしている雰囲気が好きです。
性格的にハリス★には、ないものがあるようです。

あこがれているってことかな?
つまり、ハリス★はちまちましていますが「ひまわり」には大きさを感じますね。
そんな人間になりたいってことかな?

名刺にも「ひまわり」を印刷しました。

ベランダのプランターには、まだ花はついていませんが風にゆれています。

ひまわりの語源は日廻り、つまり日を追って回る花という意味らしいです。
花言葉は、「あこがれ」 「私の目はあなただけを見つめる」「あなたはすばらしい」「崇拝」「熱愛」「光輝」「愛慕」「高慢」などともいい、贈り物には「あなたは素晴らしい」という意味をこめるとピッタリで、「敬慕」という言葉は、家族やお世話になった方への贈り物として良いみたいです。

2007年11月08日

色、いろいろ…

嫌いな人はいないだろうと思う花。【さくら】
花見の席ではにぎやかに人の心を楽しませてくれ。
そうかと思うと散り際には憂いをただよわせ、惜しまれて散って行く…寂しさを感じる。
花期こそ短いが、人の心にこれほど印象深く残るのは【さくら】の他にはないだろう。。。。

【さくら】を題材にした歌が多くある様に、いつまでも語り継がれて行く花。
咲き方により表情がいろいろと変化して行くので、花言葉も色によって違ってくるのも面白い。
(白)の花言葉は、淡白・気まぐれ
(淡紅)の花言葉は、永遠の愛
(八重桜)の花言葉は、豊かな教養・善良な教育・しとやかなど。
また来年も、奇麗に咲いて!と心から願う花。

2007年11月09日

私の好きな花☆すずらん

春先になると、庭のあちこちで可憐な白い花をつけるすずらん

私はこの花が大好きなんです。
それは、フランスに旅行したとき、カフェで席が隣同士になり、あれこれと話をしているうちに仲良くなったマダムが帰り際にマルシェで買ってきたすずらんの小さなブーケをプレゼントしてくれました。

「こういう素敵な出会いがまたありますように。フランスに来たときは連絡してね!」という言葉とともに。

すずらんの花言葉には「幸福が帰る」「幸福の再来」「意識しない美しさ」「純粋」といった意味があるというのを、日本に帰ってから知りました。

が、マダムの言葉が花言葉と重なり、幸福が自分のもとにたくさん帰ってくるようなな、素敵な出会いをたくさんしたいと思いました!

2007年11月10日

あなたにあげたい花。

これからの季節、次々と花を咲かせて

黄金色に染めてくれる、ひまわり。



私はそんなひまわりが大好きです。

ひまわりの花言葉、知っていますか?



「私の目はあなただけを見つめる」



花言葉の通り、じっと見つめられている感じがしませんか?



あこがれているあの人へ。

いつもお世話になっているあの人へ。





そして、大好きなあなたへ。





あの大輪に、夏の日差しを目いっぱい浴びて

花全体で気持ちを表しているような気がします。



あまり向日葵の花を贈るという習慣はありませんが、

憧れの人に、向日葵を贈るのもいいかもしれませんね。





高校の時、通学路の途中で

広い畑一面、向日葵畑だった場所がありました。

夏場は幻想的な風景で、黄金色のじゅうたんのようでした。



向日葵を見るたびに、その黄金色のじゅうたんを思い出します。

夏の花、向日葵。

2007年11月11日

私の愛する花ことば!

私が愛する花は薔薇の花です。
薔薇の花ことばは、純愛であります。
純愛という言葉は今の時代、忘れられている言葉になっているように思います。
そういう世であるが故に私は薔薇花ことばを愛します。
赤いバラは燃えるような情熱を表す純愛
白いバラは汚れなき清き心を表す純愛
青きバラは広きあの青空のように大きく大きな心を表す純愛
黄色きバラは子供のようなス直で天真爛漫な心を表す
純愛
そんな薔薇の花ことば私は愛する。
今こそ日本人が再び思い出すべき花ことばだから!
純愛は私をいつまでも青春の心を蘇らせる。
だから、私は薔薇の花を永久に愛することが出来る。!
薔薇の花
は語りかける「人よ純愛を持て!さなくば幸福は来ない
純愛こそが崇高にして品格高き尊き愛であり、失えば棘トゲしき世となる。」と語りかける。
世界が愛和となることを祈りて!

2007年11月12日

期待を込めて

好きというか、気になる花は”アネモネ”です。

                    

和名は「牡丹一華」ボタンイチゲ、「花一華」ハナイチゲなど



ギリシャ語で ”風” を意味する  「風の花」



どのような花   か? 分からない方も多いのではないかと思う。



”アネモネ”を知っている方でも、花言葉で悪いイメージを持っている方がいるはず。



一般に「はかない希望」「恋の苦しみ」などの花言葉だと思いますが、

”アネモネ”の花は 桃色 ・ 青色 ・ 赤色 ・ 白色 があり、色によって花言葉が違います。

私が好きなのは 白 色   で花言葉は・・・



「期待」「希望」「明日への希望」
です。



いつでも前向きで希望をもって何事にも期待する ということが好きです。





”アネモネ”は多年草で地中海沿岸の野生種でしたが、今では園芸品種に改良されているので誰でも栽培できます。




2007年11月13日

ワイルドストロベリーを育てて幸せになろう

以前、テレビで、ワイルドストロベリーを育てて、

実がなると、願いが叶う、恋人が出来る・・といっていました。

そんなことから、我が家の畑にやってきた

ワイルドストロベリーちゃん

その花言葉は 尊重、愛情、幸せな家庭

今では、ちっちゃな実をたくさんつけてくれました。

ほわほわの葉っぱに、つぶらなちっちゃな赤い実

見ているだけで、癒されます。

もともとは、野生に自生するイチゴなので、非常に丈夫。

しっかり根付いて、ランナーとよばれる、つるを伸ばして

増えていきます。

ワイルドストロベリー
は大地にしっかり根付き、どの葉っぱも

お日様の光を受けれるよう、びっしりと広げています。

この様子をみて、

私も、足元を定め、どんなことがあっても、ゆるがないぞ!

そして、良いものを、後世に残せるよう、がんばろう!

という元気が出てきました。

まさに、ワイルドストロベリーから、
教えてもらいました。











2007年11月14日

何年も大事にしてもらった花

私が好きな花は
牡丹の花です

花言葉は

壮麗・恥じらい・高貴・富貴 

この花を好きな理由をあげるのは
花自体ももちろん好きなのですが
理由があります

私が小学生の頃
祖母の誕生日にプレゼントしたのが
この牡丹の花なのです|ω-*)

別にそれだけじゃ
好きな花にあげる理由にはならないのですが
その花は近所のスーパーで売っていて
なぜか牡丹にとっても惹かれたのです
売り場のおじさんに
おばあちゃんにプレゼントするの
といったら値引きしてくれて
なんと1000円で購入(´・ω・`;)
でも牡丹って結構な大きさなんですよね
鉢植えだし大きいし
しかも歩いて
祖母の働いている会社まで
30分くらいかけてもって行きました
祖母は大喜びしてくれて
私も喜んでくれたことが嬉しくて
うきうきでした

そしてその牡丹は
10年以上たった今でも
祖母の家で毎年綺麗に咲いてくれてます

まさに花言葉どおり
その姿はまさに壮麗で高貴な感じです

一生懸命選んで苦労して持っていった記憶は
今でも全部残っていて
その花が今でも大事にされている事で
私はその牡丹の花がとても
好きになりました

2007年11月15日

ヒマワリ大好き!

私はヒマワリの花が好きです

ヒマワリは漢字で書くと向日葵と書くそうですが

日差しに向かうと云う意味だそうです

ヒマワリが太陽に向かって方角を変えるという性質からのようです

でも実は太陽に向かっているのはつぼみのときだけwみたい

ヒマワリの花言葉は

あこがれ、あなただけを見つめる、崇拝 熱愛 光輝 など

暑い(熱い)夏に咲くヒマワリにぴったりの花言葉ですね

花言葉は国よっても色々あるそうです

ヒマワリが咲くと夏真っ盛りって感じがしますよね
夏の暑い太陽に向かって力強く咲くヒマワリ

ヒマワリを見ているとなんだか元気になれそうな気がします

 

近くの地自体では大きなヒマワリ畑があって毎年夏になると何万本ものヒマワリが咲き誇ります。あたり一面真黄色のヒマワリで埋め尽くされます

とってもきれいですよ
それから花が咲き終わったあとにはたくさんのタネがとれて油を作れたりヒマワリは食用にもなる

今年もたくさんのまた元気なヒマワリたちに会えるといいな

2007年11月16日

風に揺れる花。

いつも通る道路の脇で、控えめに咲いている姿についつい惹かれます。

風に揺れる可憐な花の名前はアグロステンマ

和名を麦仙翁といいます。細い線の淡い桃色の草花です。




アグロステンマ花言葉は「気持ちがなびく」。




目的地へ向かう足が、少し止まってしまった私。

アグロステンマのあまりに可憐な花の姿に、思わず気持ちがなびいてしまったから



花言葉にその時の情景を重ねるという楽しみを知りました。


アグロステンマは繊細な花の姿にも関らず、意外と屈強な性質を持っている一面も。


田んぼのはじっこで、力強く
自分の存在を主張するかのようにいっせいに咲き誇るアグロステンマ


そんなギャップにも魅力を感じます。
いつかは自分の庭にも植えてみたい花のナンバーワン!です。

2007年11月17日

小さな幸せ

私は、趣味のひとつにガーデニングというくらい、お花が大好き
好きな花はいろいろあるけど、なかでもお気に入りは、スミレ
鉢に植えられることは少ないけど、春になると、道端で一生懸命、花を咲かせる。
ときには、コンクリートのすき間からも。
力強く咲こうとしているその姿が、とっても心に響きます
そんなスミレの花言葉は、”小さな幸せ、愛“。
けっしてハデではないが、地道に花を咲かせる。
存在に気づく人は少ないけど、誰かひとりでも気づいてくれたら、
そのときスミレはきっと、“小さな幸せ”を感じる。
人が花を見つけたときには、ついつい「キレイだなぁ」と、
ささやかな“”を送る。
なんだか、ステキな関係です

2007年11月18日

誕生花

私の好きな花は「びわ」です

なぜかと言うと、私の誕生日の誕生花が「びわ」だからです。

花言葉は「治癒」なんですが、周りの人を癒せるような人間になりたいものです。

びわ果実の方は有名ですが、の方はあまり知られてないですよね。
そんな控えめなところも私にぴったりで気に入ってます

もちろん家の庭にも、びわの木を植えているんですが、夏には果実で、冬は白い小さな花が私と、私の家族を楽しませてくれてますよ

これからも、花言葉の治癒のとうり、庭のびわが私たちを癒してくれるように、私もびわの世話をがんばろうと思います

2007年11月19日

記事募集 花言葉をください

空を押し上げて
 手を伸ばす君 五月のこと
 どうか来てほしい
 水際まで来てほしい

私のの好きな花の一つはハナミズキです。
ハナミズキの花言葉は
私の想いを受けてください””返礼”です。

この花は桜をアメリカに送ったお返しに
アメリカから送られてきた花だそうですね。

ただ私には別の意味でとっても忘れられない花なのです。

初恋の人がこの花を好きだと言ったのです。
それ以来ずっとこの花を見るたびに
自分の熱い心を思い出しています。

はるか昔のことなのに、、、

いまも、、、
この花が大好きです。





2007年11月20日

椿をんな

春に咲くことから、春の木と書いて椿。そんな説があります。
 
日本おんなの髪には椿油が良い。
そんなふうに知られている椿の花言葉は
 
慎み深い ひかえめ 魅力

だそうです。
 
 
 
奥ゆかしいという言葉がありますが、これは一説では
奥がゆかしい→奥が好い→奥を見てみたい。。。つまり

ひかえめ」で「慎み深い」、つつましやかな女の本当を見てみたいという
ちょっとどきどきしてしまう意味があるそうなんですね。
 
ではどうして、
女の本当を見たいのでしょう。
 
それはきっと、「魅力」があるからではないでしょうか?

 
 
私自身、そんな風に魅力ある女になりたいと
日々おもっています。
そしてその魅力を外に出しすぎずに、ひかえ慎む女になりたいのです。
 
 
奥ゆかしいという言葉とあわせてのご紹介となりましたが、
椿の花言葉「ひかえめ 慎み深い 魅力」を私は敬愛しています。

2007年11月21日

勿忘草

最近よく見かける勿忘草。



小さくて可愛いお花ですよね。



よく家の周りに咲くのですが、赤、白、青、紫と色々な色があります。





そんな勿忘草の花言葉は「私を忘れないで」「真実の友情」「誠の愛」です。



ドイツの伝説が名前・花の言葉の由来になったそうです。

色々と調べてみたらこんなお話しでした。

昔、恋人同士の騎士と乙女が、ドナウの川岸を散歩していました。

乙女は、川面を流れる一束の青い花をみつけ、それを欲しがった。


恋人の願いをかなえようと、騎士はすぐに川に飛び込んだが、流れは思いのほか早く、青い花に手が届いたその時、騎士は急流にのみこまれてしまいます。


重いよろいで体の自由がきかない騎士は、自分が助かる見込みがないことを悟り、最後の力を振り絞って恋人に花を投げながら「私を忘れないで!」と叫び、流れに吸い込まれてしまった・・・・。


乙女は騎士との約束を守り、生涯その花を髪に飾り続けたという・・・


 


フランスでは、友情をシンボルともされています。





とても切ないお話しですが、それだけ乙女も、騎士も想いあっていたんだろうなって思います。



切なく、でも力強く咲いている勿忘草が私はとっても好きです。



2007年11月22日

天国までおばあちゃんにつたわった花言葉

私の好きな花言葉、というか、奇跡がおきて忘れられない大事な花言葉があります。

それはおばあちゃんが植物状態で最後のときに、お見舞いで私の大好きなユリをもっていったこと。

ユリは個人的に白が好きで、なんとなくかっていったんですが、私がもっていった時点ではつぼみでした。

そしておばあちゃんのよこにいけて、おばあちゃんが最後のとき、そこにいた孫、私をふくめ5人で呼びかけたら一度とまった慎三が1度だけうごきました。
そのあとはまた・・・・もう動くことはなかったけれど、そのなくなった瞬間に、
つぼみのユリが孫の5人分だけいきなり咲きました。
最初はそれだけさえ、みんな「奇跡だね」といってたのですが、おどろいたのはおばあちゃんのなくなったあとの名前。

ユリの白の花言葉は「純潔」。
おばあちゃんのなくなったときのお名前になにもおしえてないのにそれがはいっていたんです。

それから、ユリもその花言葉も私の永遠のものになりました。

2007年11月23日

クローバー♪

私の好きな花は地味かもれませんが、クローバーです



クローバー
といえば、もちろん『白つめくさ、赤つめくさの』のことなんですが、綺麗な花というよりか、道端に咲いてるあまり気にしないものって感じですよね?



でもクローバーのなかでも四つ葉というとなんだかいい響きになりますよね

クローバーが咲いているところで、何度か四つ葉を探したことがありますよ



でもほとんどが三つ葉やらで、四つ葉はなかなか見つかりませんでした。四つ葉を見つけると幸せになるとか持ってるといいことがあるとかよく言いますよね?



そのとおり、クローバーの花言葉は『幸福・幸運の意味があります。特に四つ葉は幸福の象徴とされているそうです



そういう風に言われてるからこそ、みんなが必死で四つ葉を探したりしてるんですよね。



もし四つ葉を見つけたら、きっといいことが待ってるに違いませんね♪

2007年11月24日

梅とサクラなら梅を選びます。

梅の花は、遠くからみるとサクラの花のようですが、サクラよりも白い(種類にもよりますが)のです。

25年前、私が小学校に上がる時、学校から記念品として梅の木(の苗?)をもらいました。サクラの木という選択肢もありましたが、「後々、実が食べれる方が良い」という家族の意見が一致し、梅の木になりました。

梅の花の花言葉は「高潔な心、澄んだ心」だそうです。おそらく、その言葉通り、私は育ったのだと思います。多分(笑)。ですから、私はサクラよりも梅の方が好きだったりします。

2007年11月25日

稔り

我が輩の好きな?というか、誕生日の花と言うことで、ちょっと変わっていて花と言えるかどうか疑問ではあるが、いわひばの花言葉だ。 いわひばの花言葉は、「稔り」だ。 いわひばは、アジア各地に自生している。 挿し木も簡単で、江戸時代から園芸種も育てられている。 四季を通じて観賞できるが、紅葉はとくにみごとだ。 我が輩の誕生日に生まれた人は、独立独歩の精神が強く、うるさく指示されたり束縛されたりする事を極端にきらうそうだ。 人に使われるより独立して仕事を始めると成功するといわれる。 そう言われてみれば、この花言葉をもつ誕生日の人には、堀江謙一さん(ヨット探検家)、 中谷良さん(歌手(ジャニーズ[解散]))、 木之元亮(俳優)、古今亭志ん上さん(落語家)、紺野美沙子さん(俳優)、松本人志さん(お笑い芸人(ダウンタウン))、清水貴博さん(俳優)等がいる。 どの人も独立独歩の精神が強く成功した人々だ。 花言葉は、「稔り(実り)」だ。

2007年11月26日

切ない私の愛を受けてください!

何の花言葉か知ってますか?



シクラメンなんです。



これを知ったのは、はるか昔。

布施明の「シクラメンのかほり」が流行った時。



この歌が大好きで、

当時小学生だったあたいは

学校の図書館でシクラメンの花言葉を

調べた覚えがある。



クリスマスの頃に街中のいたる所で見られる花。

まあ、誕生日も12月ということで、

なんだか親近感の湧く花になった。



今でも12月になると、

シクラメンを買ってきて家で観賞をしている。

赤に白に紫に...

色とりどりを買ってきて?



私の愛を誰に受け止めてもらおう!!


2007年11月27日

初夏の香り

秋に香るのはキンモクセイ。
今日はお仕事を少し早く終えて帰路に。
自宅ちかくの公園を通るとすがすがしさのある、
幸せの甘?い香りがしてきました。
気持ちを落ち着かせる薬効があるそうです。確かに。

写真は一重咲きのクチナシ。アカネ科です。
ちなみに、キンモクセイはモクセイ科…

天国に咲き、邪悪なものを追い払ういわれている
このクチナシの花言葉は
「幸福者・夢中・優雅・清浄・清潔・楽しい日々」

バラのようにはなびらが重なっているクチナシもあるけれど
一重咲きがアメリカに渡り、改良され八重咲き(ガーデニア)となって
ウエディングブーケに良く使われているそう。
でも…公園をぐるりと取り囲む一重のクチナシも素敵。

黄色い実が口をひらかないのでクチナシ。
(実になるのは、一重咲きです)
栗きんとんなどの色付としても使われているそう。
なんて優秀な花木!

2007年11月28日

毎朝の習慣

毎朝すること。花のつぼみ具合のチェック。

去年は、初心者で、失敗してせいもあり
そのあとの、1日体験教室やらガーデニングの本やらを読みあさり、
なんとか、花のことが分かりはじめました。
触って固いものは、必ず咲く。
これが基本。では、柔らかい蕾は?というと、摘み取ります。

悲しい気持ちにもなりますが、栄養の取り合いになるのです

そんな、花三昧なこの頃、

近頃、気になることは花言葉です。

ちなみに


カーネーションの花言葉は

「女性の愛」「感覚」「感動」「純粋な愛情」。

色によっても異なります。
(赤)「母の愛」「愛を信じる」「熱烈な愛」「哀れみ」
(濃赤)「私の心に哀しみを」
(黄)「軽蔑」
(白)「私の愛情は生きている」「愛の拒絶」
(ピンク)「熱愛」

ここまで、色によって花言葉が違うと、贈るときに気を使いますね(^_^;)

花といえば、バラです。

バラ,ばら(薔薇)の花言葉は
「愛」「美」「内気な恥ずかしさ」「輝かしい」「愛嬌」「新鮮」「斬新」

「私はあなたを愛する」「あなたのすべてはかわいらしい」「愛情」

「気まぐれな美しさ」「無邪気」「爽やか」

これも、色によって花言葉は異なります。

(帯紅)「私を射止めて!」
(赤)「愛情」「模範」「貞節」
(黄)「嫉妬」「不貞」
(白)「尊敬」「私はあなたにふさわしい」
(ピンク)「上品」「愛を持つ」「しとやか」
(朱赤)「愛情」
(薄オレンジ)「無邪気」「さわやか」

花は、本当の奥が深い(・o・)


 

 

2007年11月29日

ヤマザクラ「あなたにほほえむ」

何の花が好き?と聞かれれば、桜の花と答える私です。 桜の花言葉はいろいろあるのですが、どれも、ちょっと近寄りがたい感じがします(^ ^;) そんな中で私が好きな言葉は、ヤマザクラの「あなたにほほえむ」というもの。

春先の山中で出会った山桜の風景が、その言葉の印象にぴったりしていてイイなぁ...と思いました(^ ^)
まだちょっと寒さの残る風景の中で、咲き乱れる山桜の木にほほ笑みかけられてしまったら、足を留めずにはいられませんよね
思わず写真に写したくなります。

今年はもう、桜の季節は過ぎ去ってしまいましたが、また来年の春がめぐってくるのが楽しみです。

2007年11月30日

あじさい

あじさいの花が、大好きです。

あじさいの花言葉は、一般には「移り気・浮気」という花言葉が
有名ですが、
私は、このあじさいの可愛い花を見詰めて、どうしてもこの花言葉に
しっくりいきませんでした。

だって、見るからに可憐 で可愛いくて、たくさんの可愛い花が集まって
まぁるいマリみたいな形になって・・・どこからどう見ても、「移り気」なんて
思いませんよね?!

そこで、調べてみましたよ??☆
「移り気・浮気」以外の花言葉。^^

ありました。^^

辛抱強い愛情」「元気な女性

(*¨)(*・・)(¨*)(・・*)ウンウン  
こっちのほうが、シックリ来る感じがしますね。^^

ちなみに、昔は「あずさい」となまっていました。
あず」→集まる
」→真
」→藍色

藍色の花が集まっている・・・という訳ですね。^^
昔の人は、良く見ていますd(^-^)ネ!

近所にもあじさいが咲いてます。

写真の花は、俗称「夏あじさい」って言うんですって♪
こんな可愛い花が「移り気」って、
ぜ??んぜん似合いませんよね?^^

v(≧∇≦)v イェェ~イ♪

2007年12月01日

人恋しさ誘う香

 

昔、”きんもくせい”の香を嗅ぐと恋狂いすると言った奴がいた

確かに秋になると人恋しくなる、うだるような暑さから開放され、時々吹く風が冬の寒さを予感させ今年も寒さに一人ひざを抱えている姿を連想させるのか?
きんもくせい”の花言葉は初恋、謙遜とか、楚々とした感じをイメージするがその甘い香は1Km先まで届くほど強烈である。

きんもくせい”が一本あればこんなに広い範囲の人を人恋しくさせるか!!

きんもくせい”の香は、いつしか青春の時期が過ぎ、平凡な家庭を持ち子供たちが離れていったとき人生を振り返りさせる
香に気付けばやっぱり人恋しさを誘う。

2007年12月02日

サボテンの花って…

私の大好きなサボテン
このサボテンって、1万種以上もあるんですってね

去年、ホワイトデーにもらった、サボテンの種が、芽をだし3cmくらいに生長したの
花が咲くのは、まだまだ、ずーっと先になりそうですが、元気に育ってくれたら…と思います。
 
ところで、サボテンの花言葉って知っていますか?
お恥ずかしいことながら、他の花の花言葉も知らない私…。
でも、サボテンを育てていたら花言葉ってなんだろう?と思うようになって、調べてみたんです。
 
熱情」「偉大」「内気」「暖かい心」「風刺」とありました。
 
でも、なんとなく納得のいかない私は、もう少し調べてみたんです。
すると、「枯れない愛」というのが見つかりました。
 
この花言葉は、なんかいいですね?
枯れない愛」 いつまでも、幸せに暮らしていけそうな感じがします。
もちろん、「熱情」「偉大」という言葉も、好きです♪
熱情」「偉大」も、「熱情的な愛(心)」「偉大な愛(心)」になるんでしょうか?
 
まぁ、1万種以上ものサボテンがある、と言うことなので、細かく見ていくと、それぞれに花言葉があるのでしょうが…。
 
内に秘めた、何か不思議なパワーを持つサボテン
この花言葉は、サボテンにピッタリな感じがしますね
 
 

2007年12月03日

好きな花言葉=誕生花=私の誕生日

『福寿草(ふくじゅそう)』

この花の花言葉は

『幸せを招く』

です

だから、私はこの花が好きです

福寿草(ふくじゅそう)ってどんな花か知ってますか?

黄色くてかわいい花なんですが、見方によっては金色に見えるときもっ

属名を『アドニス』と言ってギリシャ神話に出てくる

美の女神アフロディテに愛された美青年アドニスにちなんで

名づけられたそうです。

実はこの花は1月3日の花なんですが、

1月3日は私の誕生日です

小学生の時に、

【自分の誕生花を調べよう】

という授業があり、調べたのがきっかけで福寿草を知りました。

そして、花言葉を知ったとき、

「ぁっ、この花は私の花だっ 」

っとなんか思ったのが昨日の事のようです。


それから、早16年くらいかな?


今でも私は福寿草が大好きです

2007年12月04日

私の誕生花

私の誕生花は調べたところジニア(ひゃくにちそう)なの。ジニアというと「???」って感じですが、ヒャクニチソウと言うと「あぁ」と思う方も多いはず!

では、花言葉は何かと言うと別れた友への想い」なんとなく悲しげだけど、私は確かに情に熱くなりすぎるところがあり、せっかく縁あって出会った人々とは、一生のお付き合いをしていきたいと思ってしまいます。

そうは言っても、実際には結婚して遠くへ嫁いだ友達もいますし、私には悲しいけど、事故や病気で3人の友達を亡くした経験があります・・・。

だから、この花言葉は絶対忘れてはいけない言葉として、私の胸に刻み込みたいと思ってます。

ちなみにこの日に生まれた私の性格へアドバイスは「飽きっぽさを抑える事が成功への近道」とのこと。

コワイ位に当たってる!!だって、私はメチャクチャ飽きっぽいから・・・。

2007年12月05日

どうか・・・私を想って

意味深です
「幸運を運んできて」「わたしのものになって」
約束」「私を想って」などですって 花言葉ですょコレ


さてさて、コレ何の「花言葉」だと思いますか・・・

「シロツメクサ」なんです。クローバーとも呼ばれる多年草で、日本には江戸時代に渡来したといわれてますね。グランドカバー等に利用され、日当りの良い湿ったところを好み、また繁殖力が強いんです。

イア?なんか地味なお花だけど、意外と積極的な花言葉なのねっ
アタシみたーーい キャハハ
クロバーの花束渡して「わたしのものになって」なんて言われたいわ
(妄想タイムにはいります) 爆

クロバーのように清楚に強い想いで生きていけたらいいょね?



2007年12月06日

小さい時に決めたこと

私が小さい頃に、頑固に決めていたことがあります。
それは、私が一番好きな花は、「バラ
と、答えること。

なぜ、バラなのか、というと、小さい頃は、花の種類をあまり知らなくて、
その頃一番綺麗で大きくて、高貴な感じが好きだったから、だと思います。
結構単純な理由でしょ?

そんなバラの花言葉は、
赤が、「愛情」「模範」「貞節」(愛に関係してますね)
黄色が、「嫉妬」「不貞」(これは、ちょっとやだ)
白が、「尊敬」「私はあなたにふさわしい」(純白に通じてますね)
ピンクは、「上品」「愛を持つ」「しとやか」(お、ちょっといい感じ)
薄オレンジは、「無邪気」「さわやか」(いいですね?!)

ちょっと変わったところで、
蕾は、「愛の告白」(こんな意味があったのね)
葉は、 「希望あり、がんばれ」(葉っぱも負けてはいません)


いろいろあるんですね?!

さて、私の好きなバラの色は、これまた「赤」と答えることにしています。
だって、とてもゴージャスで、ふわふわの絨毯みたいでしょ?

さわり心地が良さそうで、好きだったんです。

でも、最近は、オレンジも捨てがたいな?、と思うようになりました。
本当にバラは、奥が深いです。

2007年12月07日

あなたの花言葉は?

365日、花言葉があるのは知ってますか?


私は10月20日生まれなのですが、調べたところ

花言葉は【ノイバラ 実:無意識の美】でした

無意識の美ってなんでしょうね(笑)


意識しない自然な美ということでしょうか??

ノイバラ実とはどうやら野バラの実のようです。
日本に自生する代表的なバラで、5?6月に清楚な白い花を咲かせ、
秋になると小さくて光沢のある紅色の実をつける、とのこと。

ふと咲いてるけど美しい花なのです。


そんな女性に思われたら嬉しいものですね
華やかではないけど良くないですか?


みなさんも自分の花言葉を見つけてその花を愛してみましょう☆

2007年12月08日

赤いハート

私の好きなお花はアンスリウムです。
アンスリウムご存知ですか?
赤いハート型のお花です。

このアンスリウムを好きになったのは私がまだ中学生のとき、
大好きなアーティストの歌の歌詞の中に
この「アンスリウム」って言葉が出てきたんです。
何?アンスリウムって?と思い、早速図書館へ。
あの頃はまだインターネットなんて普及してなくて・・(^-^;)
図鑑を開いて「可愛い?」って一目惚れしちゃいましたぁ
日本名は「オオベニウチワ(大紅団扇)」というそうです。
う?ん、確かにうちわに似ていますよね。

そして花言葉は「情熱」「飾らない美しさ」「無垢な心」など。
好きな人に気持ちを打ち明けられず、
そのアーティストの歌を聞いて悩んでいたあの頃
アンスリウムの可愛さと花言葉に元気づけられました!
今もアンスリウムを見るとその頃の想いが思い出されて
ドキドキしちゃいますっ。

見るからにトロピカルな感じの風貌どおり
原産は南米・コロンビアなど熱帯アメリカで、
なんと!数百種の原種が確認されているんですって。
そんな暖かいところのお花なので
実際自然界で見ることはできないけれど
近くの熱帯植物園にいくと年中咲いているんです。
だからちょっと気持ちが滅入っているときは
植物園で気分転換してるんですよ。
そう思うと、私は中学生の頃から大人になった今でも
ずっとずっとアンスリウムに励まされてるんだな?って
思います。

そうそう、ぱっと見赤いお花で中心の棒状のところは
めしべ?おしべ?なんて思っちゃうけど
実は赤い部分は「仏炎苞(ぶつえんほう)」という器官で
中心の棒状の部分がお花なんですって。びっくり!


2007年12月09日

ミスチルー

「♪ コスモスの花言葉は咲かなかった〜…」



ミスチルの楽曲のひとつなのですが、『花言葉』という曲。

その中のワンフレーズ。



その曲の中ではコスモスの花言葉のことは語られていないので、興味を持った私は調べました。



真心



それを知ってからもう一度ミスチルの曲を聞き直すと、かなり切なくなりました。



真心は届かなかったんですね…

それを、直接歌うのではなく、コスモスの花言葉に変えて歌うとは…

やはりミスチルはすごいですね。



コスモスが沢山咲き乱れているのを見ると、逆に切なくなってしまうのはなぜでしょう?





これだけ沢山の真心が、ちゃんと届いているかな…?」



真心が沢山咲きますように!
























































2007年12月10日

私の携帯には

携帯のアドレス、皆さんは何を基準に考えますか?

一生懸命考えても、使われていたり、規制があって登録できなかったり。

私の携帯のアドレスには花言葉を入れています。

「君のみぞ知る」
スウィートユニーク(ピンクのバラ)

あなたにだけこのアドレスを教えていますよ。
という意味を込めていますが、本当は友人・知人に
教えているわけです。

誰しも、「あなたは特別よ」と言われると悪い気は
しませんものね。

そして、こういった花言葉はあまり携帯などの
アドレスに使われていませんので、おしゃれかも
しれません。

2007年12月11日

ガーベラ

私が一番好きな花はガーベラです。

私は、結構好きな花ってコロコロ変わるので、数日後にはチューリップとか言ってるかもしれません。(笑)

しかし今はガーベラです♪

花束にガーベラが入っていたらかなりカワイイと思ってしまいます。

↓↓



かわいくないですか??

特にオレンジが好きです。

ちなみに花言葉

「希望」

「常に前進」

「辛抱強さ」

「神秘」



です。


この花言葉たち・・・・・・・・・・



私に無いものばかりじゃないですか(笑)

ちなみに色によってもいろいろあります。

例えば私の好きなオレンジなら

「我慢強さ」


です。


我慢強さか。。。。



まだ私が持ってるものですね(笑)


こういうのって今自分が欲しているものとかが関係あるんですかねぇ???


確かに今前に前進したいもんなぁ(笑)

花言葉って結構恋愛系のものが多いですよね。

てかほとんどそうですよね?

恋愛とか純愛とか・・・・・・・・・初キスとかもあったはず!!!


そんな中から私が好きな花の花言葉は恋愛と一切関係ないっていうのも

笑えます。



ガーベラって結構かわいらしい花なのに、そういった強い意味があるんですねぇ。


なんか面白い♪♪

2007年12月12日

好きな花

九重花公園に行った事はありますか?大分県の九重高原に3月?11月まで
四季の花が咲く、公園になっているのですが・・

春は、チューリップポピービオラシバザクラ などがとてもきれいでした
青い空と山に囲まれ、花は色とりどりで、感動しました

花は、いつ見てもパワーがもらえる気がして心が豊かになります

私はその中でも、一番好きな花があります
それは、菜の花です (^_-)-☆

2月ぐらいから5月ぐらいまで見る事ができますよ
一面黄色に咲いてすごく綺麗で可憐ですよね!特に3月春に咲いているイメージが強いですね (^◇^)

私は、3月に生まれたので両親が 菜の花が咲く頃なので「菜」という言葉を名前の一部にしてくれました そのせいか、大好きな花になっています

食用としても、おひたしや和え物として食べるので 「野菜(菜の葉)の花」という意味から「菜の花」と呼ばれるようになったそうです( ..)φメモメモ

花言葉は「豊かさ・財産」です

春の花と言って パッと思い出してくれる人は数少ないと思うんですが
私にとっては、大好きな花で一番、身近に感じるになっています

昔よく、田んぼの休憩時期にれんげの花クローバー畑がいくつもあり、かんむりや首にかけたりと遊んでいたのを思い出します

今では田んぼもあまり見れなくなり、れんげが一面咲いているのもあまり見れませんね(*_*;寂しいですが・・・

菜の花も昔ほど多くは見れませんが、川岸などに咲いているのを見ると嬉しい気分になります(*^^)v

今 ガーデニングブームなのでこれから、たくさんの花と「菜の花」は欠かさず
植えていこうと予定を立てています

たくさんの花に囲まれるよう!
頑張りたいと思います

2007年12月13日

おばかなナルシス

水仙の花言葉は「自己愛です、自尊、神秘」。

学名のNarcissusとは水に映る自分の姿に恋したギリシャ神話のナルシスからきています。

じぶんの姿にほれるなんてほんとにばかだなぁと思います。

ばかな子ほどかわいいと言う感じで好きなのです。

だけど黄水仙になるとまた別の意味があって

「愛情にもどってほしい、愛にこたえて」

これも純粋な心じゃなくて、見返りを求めている当たりが好きです。愛とはギブギブな気がするけど、愛は与えるだけじゃやってけないということでしょうか。押し付けがましいところがキュート。

2007年12月14日

喇叭水仙(らっぱすいせん)

先日、入院しましてね。

無事に退院できたのですが

いろんな方からお見舞いをもらってしまって

ありがたくも申し訳ない気持ちでいっぱいになってしまったり。



とりあえず退院の報告と言うことで葉書を送ろうと

味気ないのは嫌だなあと思ってネットで画像を探してみました。

で、どうせなら花言葉で退院を思わせる花がいいなあと

花言葉のサイトを巡って探してみたら

喇叭水仙(らっぱすいせん)というのを見つけました。



花言葉は「復活、再生」とのこと。

ああ、これはばっちりだと、後は画像を探すか撮影するだけだと

次のアクションを起こそうとしたのですが、

ふと気になって他のサイトでこの花を検索したところ。



喇叭水仙の花言葉が「自信、ナルシスト」になっていました。

いやいやいや。

これでは退院報告と何の関わりもないっていうか

全く意味不明のものになってしまいます。



慌てて他の花言葉のサイトを検索してみると

中途半端な具合にどちらの意味も見つかってしまうのです。

これは困ったなあと、いっそのこともう画像はやめて

文章だけの葉書にしようか、なんてことも考えたのですが。



ふと、気づいたんです。

「ああ、俺ってそういえば自信家でナルシストだわ」って。

そう考えると、単純に復活を意味する花というだけでなく



「ナルシストな僕がナルシストっぽく

  花の画像を添えて退院したことを報告しますよ

   そしてこの花には復活、再生って意味も含まれるんですよ」



と過剰にひねくれた、自分らしい退院報告ができるなと

考えられるようになりました。

さすがにそこまで深読みしてくれる人は居ませんでしたが

ナルシストなので自分が満足すればそれでいいのです。



そんな流れで、これからはこの喇叭水仙という花を見るたび

僕は特別の感情をもってこれに触れるのだと思います。

2007年12月15日

★☆★唯一の花言葉★☆★

花は人の心を癒す力があり、与える愛情だけを知っている。
沼から咲く奇麗な花。  場所を彩る色んな形の花たち・・・
花はどんなシチュエーションでもそこにあるもの。
私がお祝いに花屋さんで花束を作ってもらったとき、店員さんに「どれを入れますか?」って聞かれた時の事。
ウインドウには色んな色や形をした奇麗な花。
値段を気にしていたわけではないけど、ふと目に飛び込んできたのがかすみそう
バラやゆりだけでも充分奇麗なのに、もっと華やかにするかすみそうその日以来かすみそうが大好き♪
そして店員さんに教えてもらったのが、かすみそうの花言葉。
かすみそうの花言葉は”清い心”。
花にあった言葉。
他の花を引き立てる力を持っているって素敵ですよね
花束にしてもらった時、気にして見てみてください。
”清い心”のかすみそう取り入れてくると思いますよ!

2007年12月16日

まだ見ぬ思い出の花

まだ実際には見たこともない花、福寿草

その花に、一つの思い出があります。



高校卒業の時、恩師がクラスの一人一人を花にたとえてくれました。

その時に私がたとえられたのが、福寿草でした。



まだ見たこともない福寿草にたとえられたことがとても残念に思われ、また、友達からは「老人ホームみたいだ」なんてからかわれて、可愛い花にたとえられた友達が羨ましくて仕方がありませんでした。



ですが、後になって調べてみると、福寿草は雪解けの頃に一番に春を告げるとても可愛らしい花だと言うこと、花言葉が「幸せを招く」と言うことを知り、恩師に感謝すると共に、まだ見ぬ福寿草がとても好きな花になりました。



いつかこの思い出の花と対面したいです。